アメリカ発のSNSであるインスタグラム(Instagram)は、日本国内でも多くのアクティブユーザーが存在します。
インスタで、応募した覚えがないのにプレゼントに当選したというDMや、知らない外国人からメッセージが送られてきたことはありませんか。怪しいDMが送られてくるのは、詐欺被害に遭う一歩手前かもしれません。
本記事では、インスタ詐欺の手口や対処法をご紹介します。
近年、SNSやマッチングアプリの発達により、異性を装い好意を利用した【海外FX・仮想通貨詐欺】の被害が増えています。 「被害金を返してほしい」「詐欺かどうか確かめたい」という方は、海外事案・投資詐欺事案に強い法律事務所へ相談してみましょう!
\ LINEやメールで24時間365日相談無料 /
インスタ詐欺の目的とは?
インスタ詐欺は、個人情報の抜き取りや、お金儲けを目的として行われるのが多いのが特徴です。
インスタ(Instagram)を日常的に利用している方なら、ある日突然知らない人からDM(ダイレクトメッセージ)が届いたという経験をお持ちの方も多いはずです。送られてきたメッセージに返信したり、URLをクリックしたりすると、詐欺被害に遭ってしまうかもしれません。
近年はインスタやTwitterなどのSNSを利用した金銭トラブル・詐欺が多く、国民生活センターでも注意喚起が行われています。特に、スマホ・インターネットに不慣れな中高年の被害が急増しているため、詐欺の手口や対処法を確認しておくことが重要です。
インスタで行われる詐欺の手口6選
インスタで行われる詐欺の手口は主に、以下の6つです。
- フィッシング詐欺
- 商品販売詐欺
- 恋愛詐欺
- 投資詐欺
- インフルエンサー詐欺
- 認証バッジ詐欺
インスタ(Instagram)に限らず、マッチングアプリやSNSを利用した詐欺は、ほとんどが金銭を騙し取ることが目的となっています。
詐欺の手口は非常に巧妙で、一見して見分けにくい場合もあります。インスタ詐欺の手口を知って、被害に遭わないようにしましょう。
1.フィッシング詐欺
インスタ詐欺では、クレジットカード情報やSNSのアカウント情報などを盗み出す、フィッシング詐欺という手口があります。
フィッシング詐欺の目的は、詐欺師が入手した個人情報を不正利用することです。インスタではDMで別のサイトやLINEアカウントに誘導され、個人情報を入力するように促されるのが一般的です。
インスタのアカウントに侵入されたり、重要な個人情報を盗まれたりすることで、支払情報などを勝手に使用されるリスクがあります。
フィッシング詐欺の増加に伴い、インスタ公式サイトでも「不審なメールやメッセージに注意する」「不審なリンクはクリックしない」などと、注意喚起されています。一度目を通しておきましょう。
参考:Instagramでフィッシングから身を守る|Instagram
2.商品販売詐欺
インスタで行われる商品販売詐欺には、以下2つの手口があります。
- 「必ず儲かる」と称して特定のサイトに誘導する
- インスタに出てくる広告が、偽の商品販売サイトになっている
商品や情報商材の販売自体は詐欺ではありませんが、高額な金銭を騙し取られる可能性が高いので注意が必要です。ブランド品やセミナーなど高額な商品・サービスを低価格で買えると謳っているインスタアカウントにも警戒してください。リスクがあることを念頭に置いておきましょう。
インスタでは、友人・知人を紹介することで利益を獲得できるマルチ商法の宣伝も見かけます。マルチ商法自体は違法ではありませんが、相手に勧誘することを知らせないといった、特定の要件を満たすと自分が逮捕される危険もあるため注意が必要です。
3.恋愛詐欺
恋愛詐欺は、近年日本国内で被害が増えているインスタ詐欺の手口です。恋愛詐欺師は、外国人を装ってターゲットと恋愛関係に発展したあとに、さまざまな理由をつけて金銭を騙し取ろうとします。
恋愛詐欺は、FXや仮想通貨などを組み合わせて行われることもあるため、被害が高額になりやすいでしょう。
インスタの恋愛詐欺師の特徴は、以下のとおりです。
- 美男美女である
- 金銭的・社会的成功を収めている
- 投資で成功している
- 裕福な暮らしを思わせるような画像が投稿されている
- 出会ってすぐにプレゼントを送ってくる
恋愛詐欺は、ニュースで取り上げられるにつれて認知度も高まっていますが、いまだ被害の報告が後を絶たないため注意が必要です。
4.投資詐欺
投資詐欺は、「絶対儲かる」「元本保証」などといった誘い文句で、未公開株や外国の通貨の購入などに勧誘する手口です。インスタ詐欺では、恋愛詐欺と組み合わせて、ターゲットにアプローチしてくることがあります。
投資詐欺では、「元本が保証される」と謳われることで、高額投資してしまう人もいますが、支払ったお金は戻ってこないことが多いです。取引業者と連絡が取れなくなることもあります。連絡が取れたとしても、払い戻しに応じてくれない業者がいます。
「高利回り」「上場することが決まっている」といった言葉や、聞いたことがない取引業者には注意しましょう。
5.インフルエンサー詐欺
インスタ詐欺では、SNSのフォロワーが多いインフルエンサーを狙った手口も見られます。詐欺師は、インフルエンサーを利用すれば、多くの人からお金を巻き上げられると考えるでしょう。
インスタのインフルエンサー詐欺の流れは以下のとおりです。
- 詐欺師がインフルエンサーに商品やサービスのPRを依頼する
- インフルエンサーが商品やサービスをインスタグラムで紹介する
- 商品やサービスが多くのフォロワーの目に入る
- インフルエンサーを信用しているフォロワーは疑わずに商品やサービスを購入する
- 詐欺師の手元にお金や個人情報が渡る
インフルエンサーも相手が詐欺師だとは知らないことが多いため、被害者です。
インフルエンサーのアカウントを乗っ取って、著名人になりきって詐欺を行うという手口もあるので、注意しましょう。
6.認証バッジ詐欺
認証バッジ詐欺は、「認証バッジがもらえる」と謳い、お金を騙し取るインスタ詐欺の手口です。
認証バッジは、著名人や企業のアカウントが本物であるとSNSの運営側が認めている証拠になります。少額を支払って認証バッジが得られるのであれば、安いと感じる人がいるかもしれません。
しかし、個人情報を入力しても認証バッジが得られないのであれば、お金はすでに引き落としされており、個人情報は盗まれている可能性があります。簡単に認証バッジが得られるといった誘い文句には注意しましょう。
インスタ詐欺で注意するポイント
インスタ詐欺で注意するポイントは、以下の3点です。
- 宝くじや懸賞に当選したというDM
- 外国人からのメッセージ
- ストーリーズからの連絡
インスタは、世界最大級のSNSであり、利用者が多い分、多くの詐欺被害が報告されています。多くの詐欺師は、インスタのDMを通じて接触してくるので、知らない人からのメッセージは、簡単に信用しないように気を付けましょう。
宝くじや懸賞に当選したというDM
インスタ詐欺では、宝くじや懸賞に当選したという、相手を喜ばせるようなDMが送られてきた場合に注意が必要です。
DMに記載されたURLをクリックすると、商品を送る住所と名前などの個人情報や、場合によってはクレジットカード情報の入力を求められます。自分が応募していない企画であれば、絶対に入力することは避けましょう。
詐欺師は、企業の公式アカウントになりすまして、DMを送ってくる場合もあるため、すぐに信用するのではなく、冷静に判断することが大切です。
外国人からのメッセージ
インスタ詐欺に遭わないためには、外国人からの突然のメッセージに注意することが大切です。詐欺師とやりとりをしているうちに仲良くなると、LINE交換を求められたり、別サイトに誘導されたりします。
メッセージを送ってきた相手が、異性であれば恋愛詐欺を狙っている可能性が高いです。お互い気が緩んで信用できるかもしれないと思い始めたところで、詐欺師は恋愛関係に発展することを求めたり、お金の相談をしてきたりします。
外国人からのメッセージは、恋愛詐欺だけでなく、投資詐欺の可能性もあります。URLを安易にクリックせず、個人情報を教えないようにしてください。
ストーリーズからの連絡
詐欺師がストーリーズから連絡してきた際も、インスタ詐欺の手口の可能性があります。フィッシング詐欺に遭う場合もあるため、安易にURLをクリックしないようにしましょう。
プレゼント当選のストーリーズに勝手にタグ付けをされ、詳細を知らせるためにURLをクリックさせようとしてくることもあります。送られてくるURLの多くは詐欺なので、クリックしないように注意してください。
インスタ詐欺に遭った時の対処法
インスタ詐欺に遭った時の対処法は、以下の3つです。
- クレジットカード会社に連絡する
- インスタのID・パスワードを変更する
- 弁護士に相談する
インスタ詐欺の被害に遭ったかもしれないと感じた時には、なるべく早く適切な対処をしましょう。
クレジットカード会社に連絡する
商品を購入したあとにインスタ詐欺だとわかったら、すぐにクレジットカード会社に連絡し、カードの利用停止手続きをしましょう。クレジットカード会社への連絡が早ければ早いほど、被害を最小限に抑えられます。
すでに商品を購入していても、決済の取り消しができる可能性があります。クレジットカードの利用停止手続きと同時に、決済取り消しや返金の申し立てができるかどうかを確認しましょう。
インスタのID・パスワードを変更する
インスタのアカウントが乗っ取られた時や、偽のログインフォームでログイン情報を入力してしまった場合は、IDとパスワードを変更してください。
アカウントを乗っ取られたままにしておくと、勝手に個人情報が使われてしまう可能性があります。ほかのSNSとの連携も解除し、不正ログインを防ぐことが大切です。
インスタのアカウントが乗っ取られたかもしれないと不安に感じたら、インスタのIDとパスワードを変更し被害を最小限に抑えましょう。
弁護士に相談する
インスタ詐欺の被害に遭ったかもしれないと不安になったら、すぐに法律の専門家である弁護士に相談しましょう。弁護士に相談すれば、詐欺師と直接やりとりすることなく、返金請求や法的措置といった自分だけでは難しい手続きを代行してくれます。
詐欺師は手口を変えて、ターゲットに新しい詐欺を仕掛けていくのが特徴です。次の手口に移行されてしまうと、情報が残りにくく、調査がしづらくなるため、被害が発覚したらなるべく早く弁護士に相談しましょう。
「インスタ詐欺に遭ったけど周りに相談できない」という人は、一度弁護士事務所に問い合わせてみるのがおすすめです。無料相談を実施している弁護士事務所が多いため、費用が気になる人でも気軽に相談できます。
インスタ詐欺の手口に遭ったら弁護士に相談を
インスタで詐欺被害に遭ったら、まずは弁護士に相談しましょう。ART法律事務所は、インスタを利用した恋愛詐欺や投資詐欺などの被害の相談や返金の実績があります。高額な料金を騙し取られたり、詐欺師から商品を購入してしまったりした場合は、ART法律事務所に相談しましょう。
ART法律事務所では、無料相談を経て、個人に適した今後とるべき対応を考えてくれます。インスタ詐欺被害の不安がある場合は、一度弁護士事務所に相談しましょう。
恋愛詐欺や海外FX・仮想通貨詐欺の被害に遭われた方は、まず法律事務所に無料相談しましょう。
海外事案や投資詐欺事案に強い法律事務所であれば、詐欺被害金の返金の可能性があります。