最近SNS上で見かけるVIP課題グループという副業案件について、その仕組みや評判から詐欺的な要素がないか徹底調査しました。簡単なタスク作業で稼げるとうたうこのグループですが、実際にはどのように運営され、利用者にどんなリスクがあるのかを詳しく解説します。運営者情報や被害者の声、類似の手口との共通点も含めて分析し、注意すべきポイントをまとめました。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
VIP課題グループとは?仕組みと内容を解説
VIP課題グループとは、SNSやネット広告経由で誘導されるチャットアプリ上の「タスク(課題)副業」のグループ名です。例えば「スマホでできる在宅ワーク」「簡単な内職」などと称する広告から登録すると、このグループチャットに参加させられます。同様の名前として「VIP中級ミッショングループ」や「VIP高級ミッショングループ」といった派生グループも確認されています。いずれも基本的な仕組みは共通しており、段階的にタスクをこなすことで報酬が得られるとうたっています。
誘導手順と初期タスク
誘導は主にSNS上の副業広告から始まります。InstagramやTikTokで「動画をスクショして送るだけで◯◯円」といった広告をタップすると、まずLINEやTelegramで担当者と連絡を取るよう指示されます。担当者(自称「課題発行者」など)は「指定の動画を視聴してスクリーンショットを送れば報酬がもらえる」と説明し、試しの課題を提示します。
実際にTikTok動画を視聴→スクショを送信すると報酬200円程度が電子マネーで支払われました。被害者Aさんのケースでも、初回課題後に200円の電子マネー受取が確認されています。こうした少額報酬を素早く支払うことで、利用者に「本当に稼げた!」「信用できそう」と思わせるわけです。
初期タスクには「指定のInstagram投稿にいいねを押す」「指定サイトに会員登録する」など簡単作業も含まれますが、実際にはチャット上のデジタル作業(スクショ送付や入力作業)に収束します。
グループ参加と報酬受取用サイトの登録
初期課題をいくつかクリアすると「もっと高額報酬が得られるVIPグループに参加しませんか?」と誘われます。案内に従い専用チャットアプリ(主にTelegramや独自アプリToome)上の大人数グループに招待されます。例えばVIP中級ミッショングループなどと名付けられ、数千人が参加と表示されますが真偽は不明です。
グループ参加後すぐに「報酬受け取り専用サイトに登録してください」と指示されます。案内されるのは「NatCoin」や「App」といった名称のサイトで、氏名・銀行口座など個人情報を入力させられます。登録後には「残高が2,000円になったので引き出してみて」と言われ、実際に約2,000円が口座へ振り込まれるケースも確認されています。これも信用させるための演出です。
VIP課題グループの収益モデル:巧妙な「先払い報酬」システム
初期段階では小遣い程度の報酬を得られるため、一見「タスクをこなすだけで稼げる副業」に思えます。しかし、本質は利用者からの入金を騙し取ることです。どのようにお金を巻き上げるのか、ステップごとに見ていきましょう。
タスクの高度化と「先に支払い」のミッション化
報酬受取サイトで信用を得た後、タスクは高額報酬ミッションに移行します。グループでは「〇〇ミッションに参加できます」「○○取引で高利益を狙えます」と案内され、先にお金を支払う作業が提示されます。
- 例:
3,000円
を入金 →30〜40%
上乗せで戻る - 例:
10,000円
をPayPay送金 →13,000円
になる
最初は本当に入金額が増える演出が行われるため、利用者は「もっと稼げる」と錯覚し、入金額がどんどんエスカレートします。ところが途中で「4回繰り返さないと出金不可」「システムエラーで延期」など新条件が次々に提示され、最終的に出金できないまま連絡を絶たれます。
グループミッションと罰金ペナルティの罠
中盤からは複数人で行うグループタスクが登場します。「全員が入金完了しないと報酬が出ない」という設定ですが、他の参加者はサクラの可能性が高いです。サクラは「早く入金してください!」と圧をかけ、遅れると「違約金が発生する」と脅してきます。
典型的な被害例では、違約金名目で報酬総額の70%を請求されたり、「操作ミス補填」として追加送金を迫られたりします。長崎県では30代女性が計37万円をだまし取られる被害が出ています。
結局、何度支払っても出金できず損失だけが残る——これがVIP課題グループの実態です。
運営者情報の実態:匿名性と信頼性の欠如
正体不明の運営者と偽名アカウント
運営者はTelegramで「椿○美」「安藤○杉」など複数の偽名を使い分けており、法人登記・所在地などは一切不明です。一部情報では海外(中国系)グループとの指摘もありますが詳細は掴めていません。
公式サイトや企業情報がない不信感
正当な副業案件であれば会社サイトや特商法表記があるはずですが、VIP課題グループにはありません。匿名運営・連絡先が使い捨てという時点で極めて危険です。
SNSや掲示板での評判・口コミ
被害者の声から見る実態
掲示板やQ&Aサイトには以下のような声が多数投稿されています。
「最初は本当にお金がもらえたので安心してしまいました。しかし途中から高額の入金を求められ、支払いましたが結局一円も出金できませんでした。」
(被害者の口コミより) Yahoo!知恵袋
SNS上での評判と広がる注意喚起
X(旧Twitter)では「#タスク詐欺」「#副業詐欺」タグで多数の注意喚起が拡散中です。良い評判はほぼ皆無で、弁護士相談・警察相談の投稿も見られます。
類似・関連する副業グループや手口
VIP〇〇グループ以外の名称
「VIP中級/高級ミッショングループ」のほか、「SVIP」「極上ミッション」など別名が使われる可能性があります。「いいねを押すだけ副業」「ワンクリック内職」といった広告から誘導されるケースも確認されています。
一般的な副業詐欺との共通点
- 「楽に稼げる」の甘い謳い文句に要注意
- 報酬をもらうはずが先払いを要求されたら危険
- 運営者匿名・所在不明は鉄板リスク
- 個人情報悪用や汚染口座化の恐れ
- 被害回復が極めて困難なので早期に撤退する勇気が大切
まとめ:VIP課題グループに潜むリスク
本記事はVIP課題グループを詐欺と断定するものではありませんが、極めてリスクが高い副業案件であることは明白です。初期の少額報酬で信用し、最終的に桁違いの入金を迫られる構図に注意してください。甘い話に乗らず、怪しい勧誘を受けたら早めに周囲や消費生活センターへ相談しましょう。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |