最近、「PZENA(ピズィーナ)」という名前がSNS上で投資関連の話題として取り上げられています。一見すると海外の投資プラットフォームのように見えますが、この「PZENA」を名乗る投資勧誘には詐欺の疑いが指摘されています。実際、SNS(LINEやX〈旧Twitter〉など)を通じて高利益を謳う勧誘がおこなわれ、金銭被害の報告も出ています。本記事では、PZENAを名乗る投資勧誘の手口と被害事例、関連する情報源や実在企業との混同リスクまで、あらゆる情報をもとに徹底調査し、注意点と対策を解説します。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
PZENAとは何者?SNS上で広まる投資勧誘の正体
まず、「PZENA」とは何かについて整理します。結論から言えば、PZENAは現在日本で正式に認可・登録された金融取引所や投資サービスではなく、ネット上で報告されている架空の取引プラットフォームです。投資家から資金を集める目的で作られた偽のサイトであり、見た目はプロ向けの本格的な取引所のように装われています。
PZENAの特徴
- 高利回りを謳う: 短期間で大きな利益が出る、高配当の投資商品があるとうたい、多くの人を惹きつけます。例えば「必ず儲かる」「資産が倍になる」といった甘い誘い文句が使われます。
- 精巧なウェブサイト: 実在する取引所と見分けがつかないほどリアルなインターフェースを持ち、チャートや価格表示も備えて信頼できそうに見せかけています。
- 偽の認可情報: サイト上には架空の金融ライセンス番号や認証マークを掲載し、あたかも公的機関から認可を受けているように装っています。
こうした特徴から、PZENAは従来から国際的に問題となっている「偽のオンライン投資サイト」に分類されるものと考えられます。一度入金すると出金ができなくなるケースが多数報告されており、事実上「入金専門」で出金ができない詐欺的サイトである疑いが非常に濃厚です。
SNSで行われるPZENA勧誘の手口
PZENAを巡る投資勧誘は主にSNS上で確認されています。その典型的な手口の流れを整理すると、以下のようになります。
- SNS上の誘い文句 – X(旧Twitter)やInstagramなどで「上がる銘柄があります」「〇〇で資産倍増」などという投稿やDMが目に留まります。
- LINE等への誘導 – 投稿内のURLやメッセージでLINEに誘導され、以降のやり取りはチャットアプリ上で行われます。
- 「助手」やグループチャットへの誘導 – 仲介役を名乗る人物が別の担当者を紹介し、複数メンバーによる成功談で信頼させます。
- 偽の投資サイトへの登録 – LINEで送られてきたURLから「PZENA」サイトで証券口座を開設させられます。
- 入金(最初は小口) – 「まず○○万円入金」と指示され、個人名義の銀行口座へ振り込みます。
- サイト上で利益が表示される – 短期間で利益が増えたように見せかけ、被害者の欲をかき立てます。
- 追加の高額入金 – 追加入金を勧められ、数回で合計数百万円を振り込んでしまうケースが多数報告されています。
- 出金要求と手数料詐取 – 出金には高額な「手数料」を払うように要求され、再び個人口座へ振り込ませます。
- さらなる要求と異変 – 「ハッキング」「税金」「保証金」など別名目で更なる支払いを迫る場合があります。
- 連絡遮断・被害確定 – 送金が止まると詐欺グループは連絡を絶ち、ログインや出金が一切できなくなります。
特に、「出金するには先に手数料(税金)を払ってください」と言われたら詐欺を強く疑うべきです。正規の金融機関や証券会社で、出金のために高額な前払いを要求することは絶対にありません。こうした要求が出た時点で即座に詐欺だと判断し、以降のやり取りを中止してください。
被害者の声と報告事例
青森県の60代女性のケース
SNS上の投資話に興味を持ちLINEで誘導された結果、PZENAに合計約872万円を投じてしまった事例が確認されています。出金を試みると「手数料400万円」を要求され、言われるがまま振り込んだのが被害拡大の原因でした。
SNS上の注意喚起の声
Xでは「個人口座を使った入金方法だからほぼ黒」「出金しようとするとハッキング疑惑で追加送金を要求された」など、被害者のリアルな体験談が投稿されています。詐欺グループは心理操作のプロなので、甘い言葉と派手な演出にはくれぐれもご注意を。
「PZENA」に関する不審なサイト・情報の調査
インターネット上には「KKCM株式会社がPZENAキャピタルと提携」といった偽ニュース記事も確認されており、一見すると本物っぽく装っています。しかし、掲載サイトのドメインは正規のニュースサイトではなく、あくまで詐欺グループが仕込んだフェイク情報です。
さらに、実在する米国資産運用会社「Pzena Investment Management」との混同を狙った可能性があります。本物のPzena社はSNSで個人投資家に高配当を謳う勧誘を行うことはありませんので、決して混同しないようにしてください。
詐欺の可能性に対する注意喚起と対策
- 「簡単に稼げる」「必ず儲かる」は疑ってかかる:絶対確実な儲け話は存在しません。
- 不審な連絡先・送金先に注意:個人LINEや個人口座への振込は高リスクです。
- 第三者に相談する:警察や消費生活センター、弁護士に相談しましょう。
- 被害に遭ったら速やかに行動:銀行に振込停止依頼/警察へ被害届提出を。
- 証拠を保存:LINEやメールのやり取り、振込明細などスクショで残しましょう。
被害防止の最大の秘訣は、「おいしい話ほど裏がある」と肝に銘じることです。SNS上の匿名勧誘には常に警戒し、怪しい話には毅然とノーを突き付けましょう。
「絶対に儲かる話」は存在せず、もし誰かがそう言ってきたらそれは詐欺のサインです。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |