ネット上で仮想通貨投資詐欺の疑いが指摘されている「member.irocket.live」(アイロケット)というサイトについて、その運営実態や利用者からの評判を徹底調査しました。運営会社情報からサービス内容、勧誘の手口、出金トラブル、さらには被害者の声や公的機関の注意喚起まで幅広く解説します。**この記事を読めば、このサイトにまつわる危険性や問題点が明らかになります**。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
member.irocket.live(アイロケット)とはどんなサイト?
member.irocket.live(通称アイロケット)は、一見すると「ゲームで遊びながら資産運用ができる」とうたうオンラインプラットフォームです。公式サイトによれば、ロケットの飛距離を予想するミニゲームを通じて仮想通貨で稼げる仕組みだと説明されています。ユーザーはゲーム内通貨である「FUEL(燃料)」を購入してプレイし、ロケットの飛行結果に応じて報酬ポイントを獲得できるとされています。
具体的には、30秒ごとにロケットが打ち上がるゲームで、プレイヤーはロケットがどこまで飛ぶかを予測します。予測が当たると配当が得られるという仕組みですが、プレイにはUSDT(米ドルと連動した仮想通貨テザー)で燃料(FUEL)を購入する必要があります。1FUEL=1USDTで購入する形式で、現金ではなく仮想通貨を使わせる点が特徴です。さらに、遊んで稼ぐ要素だけでなく、預けた資金に対するステーキング(預託)報酬も用意されており、最大で「1日あたり1.5%」という非常に高い利回りを謳っています。
また、アイロケットには会員を紹介することで報酬が得られるマルチレベルの紹介プログラムも存在します。紹介した人数やグループの規模に応じてランクが上がり、最高ランクでは紹介者に20%ものボーナス配当が支払われる仕組みです。こうした「ゲーム+高配当+紹介ボーナス」の組み合わせは、一見魅力的に映ります。しかし、このような高額配当を謳う投資サイトには注意が必要で、実態は単なるオンラインカジノやポンジスキーム(自転車操業)ではないかと疑われています。
運営会社やドメイン登録情報の不透明さ
まず注目すべきは、このサイトの運営主体に関する情報が極めて不透明である点です。公式ページを確認しても、**運営会社名・所在地・連絡先電話番号といった基本情報が一切公開されていません**。通常、国内向けにサービスを提供する事業者であればサイト上に「特定商取引法に基づく表示」として事業者名や住所を明記する義務があります。しかしmember.irocket.liveではそのような表示が見当たらず、誰がどこで運営しているのかが不明瞭です。
ドメイン情報を調べてみると、当該サイトのドメイン「irocket.live」は2023年6月に登録された比較的新しいもので、登録は海外の業者(NameCheap社経由)で行われ、登録者情報も匿名化されていました。国名はアイスランド(IS)となっており、日本国内の法人や個人の関与は示されていません【Yahoo!知恵袋の調査より】。もちろん、海外サイトだから即詐欺というわけではありませんが、運営者が誰なのか全く分からないサイトに資金を預けるのは非常にリスキーです。
さらに、ドメイン名の末尾「.live」は馴染みの薄いTLD(トップレベルドメイン)ですが、実は過去に詐欺サイトで多用された実績があるドメインとも指摘されています【セキュリティ機関の注意喚起より】。以上の点から、member.irocket.liveは運営会社の正体が不明であり、サイト自体の信頼性も低いと言わざるを得ません。
登録方法と勧誘の手口に要注意
では、アイロケットへの参加者はどのようにこのサイトに誘われているのでしょうか。調査の結果、直接的な広告よりもSNSやマッチングアプリを通じた人づての勧誘が中心になっている実態が浮かび上がりました。たとえば、InstagramやX(旧Twitter)で突然メッセージを送り「絶対儲かる話がある」と誘ってきたり、マッチングアプリで知り合った異性から「一緒に将来のために資金を増やそう」と持ちかけられるケースが報告されています。こうした手口はいわゆる「ロマンス投資詐欺」と呼ばれ、恋愛感情や親しい間柄につけこんで投資に誘導する典型的なパターンです。
実際の勧誘では、最初は少額の入金(例えば数万円程度)から始めさせ、ゲームをプレイさせて少し利益を出させるなど、一度は出金も可能にして信用させる段階があるようです。その後、「もっと大きく稼げる」と甘い言葉で高額な追加投資を促します。場合によっては「今持っている貯金だけでは足りないなら不足分は私が立て替える」といった申し出まで行い、借金をしてでも入金させようとする悪質な例も報告されています。
また、アイロケットは会員登録に紹介コード(リファラルID)が必要で、既存メンバーからの招待リンク(例:member.irocket.live/register/?refid=○○)経由でないと登録できない仕組みになっています。これは運営側が利用者をコントロールしやすくするためとも考えられ、無差別に誰でも参加できるオープンなサービスとは異なる点です。さらに、一部地域では勉強会やセミナー形式での勧誘も行われており、福岡や沖縄、東京などで予約制の説明会が開かれていたとの情報もあります。「無料で稼ぎ方を教えるセミナー」と称して人を集め、最終的にアイロケットへの参加を促す手口です。
このように、アイロケットへの勧誘は非常に巧妙で、人の心理につけ込んだものになっています。「必ず儲かる」「今だけのチャンス」「将来一緒に豊かになろう」という誘い文句が出てきたら要注意です。勧誘段階では決して強引さを見せず、あたかも善意で教えてくれているかのように装うため、被害者も疑いにくい状況を作り出しています。
出金できない?相次ぐ返金トラブルと利用者の口コミ
もっとも深刻なのは、実際にお金を預けたユーザーから「出金ができない」との悲痛な声が多数上がっていることです。ネット上の口コミや相談事例を調べると、次のようなトラブル報告が見られました。
- 利益が出ていると表示されても、いざ出金手続きをしようとすると理由をつけて引き出しを拒まれる。
- 「システム上で不正が検知された」「税金の支払いが必要」などと言われ、出金の前にさらに追加の送金を要求される。
- サポート窓口に問い合わせても返答がなく、電話番号が案内されていても常につながらない。
- 突然サイトにログインできなくなったり、預けた仮想通貨の残高が消滅している。
「利益が出ている」と聞かされたのに、出金ができない…
引用元: ユーザーの相談コメントより
上記のような被害報告は氷山の一角に過ぎません。実際には、「少額なら出金できたのに高額になるとできなくなった」「突然サイト側から連絡が途絶えた」といったケースもあり、典型的な投資詐欺の手口が確認できます。中には、サイト内のお知らせで「ハッキング被害の疑いがあるため出金停止」などと一方的に告知され、利用者の資金を凍結したまま逃げる準備ではないかと疑われる動きも見られました。
さらに悪質なのは、2024年後半頃からアイロケット運営側が独自トークン(Fuel Token = FT)への強制転換を行ったという情報です。ユーザーが保有していたFUEL残高を勝手にFTという新たな仮想通貨に変換し、「外部の取引所で売却できる」と謳ったものの、実際にはFTの価値はほぼ無きに等しくなり、大半のユーザー資産が実質1/100以下に目減りしたとの証言があります。このような勝手なルール変更も詐欺まがいのサイトに共通する手口で、利用者にまともに説明もなく強行されました。
これらの事例から、member.irocket.liveでは正常に出金できない可能性が極めて高いと言えます。一度入金してしまうと、自力で資金を取り戻すことは困難であり、運営側に抗議しても埒が明かないケースがほとんどです。仮に現在まだ出金できている人がいたとしても、それはごく初期の段階か少額に限られており、被害を小さく見せかけるための「撒き餌」に過ぎないと考えられます。
SNSや掲示板での評判・被害者の声
アイロケットに関して、SNSやインターネット上の掲示板でも様々な声が上がっています。X(旧Twitter)上では早くから「#アイロケット」「#ポンジスキーム」などのハッシュタグとともに注意喚起の投稿が見られました。その一例を紹介します。
福岡、沖縄辺りでアイロケット詐欺が流行り出してるらしいので、要注意!
引用元: X(Twitter)投稿より
この投稿にもあるように、特に九州・沖縄地方で被害が広がっているとの情報もあり、地域コミュニティや知人同士のネットワークを通じて広がった可能性が指摘されています。また、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでも「アイロケットという投資話は詐欺ですか?」という質問が寄せられ、回答者から「詐欺なので絶対に断りましょう」「おいしい儲け話は世の中に存在しません」といった厳しい意見が示されています。
さらに、ネット上の口コミ掲示板ではアイロケットを紹介していたとされる人物名も取り沙汰されています。ある書き込みによれば、「中国人リーダーの紅(Hong)という女性」や国内協力者と思われる複数名がプロジェクトに関与しているとのことです。真偽のほどは定かではありませんが、実際に参加したユーザーからは「運営側の人間(トニーやジェイソンという外国名の人物)が説明会に現れず、国内紹介者も詳しいことを教えてくれない」といった不信の声が上がっています。こうした内部事情の暴露とも取れる情報からも、利用者同士でさえ運営の正体や計画を掴めていなかった様子がうかがえます。
全体的にSNSや掲示板での評判を見る限り、member.irocket.liveを肯定的に評価する声はほとんど見当たりません。むしろ「怪しい」「危ない」「やめておけ」という警告ばかりで、被害報告や不安の声が圧倒的です。特に既に出金できなくなって困っているという切実な書き込みもあり、利用者の間では「ほぼ詐欺確定」との認識が広がっているようです。
関連する疑わしい動き:独自トークンや他サイトとのつながり
先述のように、アイロケットでは途中から独自の仮想通貨「FT(Fuel Token)」を導入する動きがありました。これは典型的な詐欺スキームが自転車操業に行き詰まった際に用いる手口で、ポイントを架空のコインに変換してしまうことで被害者に直接現金を返さずに逃げ延びようとするものです。アイロケット運営はFTを外部のプラットフォームFuelX.ioでステーキングできるなどと宣伝しましたが、このサイト自体も信頼できるものではなく、結局ユーザーの資産が分散して行方不明になる結果を招いています。
また、アイロケットの運営に関与していると噂される人物が、過去に「DSH」という投資詐欺案件を起こしていたとの指摘も見られました。特に沖縄県でDSHという仮想通貨投資を広めて資金を集め、その後雲隠れしたグループが、名前を変えてアイロケットを立ち上げた可能性があるというものです。真相は不明ですが、もし事実であれば同じ詐欺グループが短期間で次々と新しいサイトを立ち上げ、手を替え品を替え資金を騙し取っていることになります。
他にも「XH」「プラチナ・エクスプローラー」「jpstock.top」など、同時期に類似の出金不能トラブルを起こしている海外取引サイトの名前も挙がっています。こうしたサイト同士が直接つながっているかは断定できませんが、手口や宣伝文句が非常に似通っているため、同一グループまたは手口を共有する詐欺師ネットワークによる犯行である可能性は否めません。
国民生活センターや警察も注意喚起
member.irocket.liveのような手口については、公的機関も注意を呼びかけています。独立行政法人国民生活センターは、近年増加しているSNSやマッチングアプリ発の暗号資産投資詐欺について「その出会い、仕組まれていませんか?」と題した注意喚起を発表しています【国民生活センター越境消費者センターより】。これはまさに、恋愛感情や親近感につけこんで投資話を持ちかける「ロマンス投資詐欺」の手口を解説したもので、「愛しているから投資してほしいという誘いはおかしい」と警鐘を鳴らしています。
また警察庁も、SNS上で知り合った人物から暗号資産やFX投資に誘われる「SNS型投資・ロマンス詐欺」に関する注意喚起を行っています。典型例として、「最初は利益が出たように見せかけ、追加投資させた後に出金できなくなる」という一連の流れが紹介されており、まさにアイロケットで報告されている事例と一致します。こうした手口は全国的に被害が出ており、決して珍しいものではありません。
消費者庁や各地の消費生活センターでも、怪しい儲け話や高配当をうたうオンライン投資話に関する注意喚起が頻繁に出されています。少しでも疑わしいと感じたら、安易に信じてお金を振り込まず、まずは身近な消費生活相談窓口や警察署に相談することが大切です。詐欺の可能性がある場合、被害を最小限に食い止めるためにも早めの対応が求められます。
まとめ:甘い話には乗らず冷静な判断を
member.irocket.live(アイロケット)は、一見すると最新のゲーム×投資プラットフォームのように装っていますが、その実態は極めて疑わしく、多くのリスクやトラブルの報告が上がっています。運営者不明、高すぎる配当率、紹介勧誘を伴う構造、出金拒否など、典型的な投資詐欺サイトの特徴が揃っていると言えるでしょう。
もちろん最終的な判断は読者ご自身に委ねられますが、少しでも怪しいと感じる要素がある以上、利用や投資は控えるのが賢明です。世の中に「必ず儲かる」話は存在しません。大切な資産を守るため、甘い誘い文句に惑わされず冷静に対処しましょう。また、既にお金を振り込んでしまって困っている場合でも、泣き寝入りする必要はありません。警察や弁護士等の専門家に相談し、可能な限りの対処法を検討してください。
常に最新の情報に目を光らせ、怪しいサイトや投資話には近づかないことが何よりの防御策です。家族や友人にも注意を呼びかけ、被害者をこれ以上増やさないようにしてください。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |