近年SNS上で話題になっている投資関連サイト「JUNTOSHI(ジュントウシ)」について、その信頼性に大きな疑問が生じています。ドメイン登録情報から運営会社の実態、サイトの構成、利用者の口コミ評判、公的機関からの警告まで徹底的に調査した結果、JUNTOSHIは詐欺サイトである可能性が非常に高く、利用には細心の注意が必要と判断されます。本記事では、その根拠となる各ポイントを詳しく解説し、被害に遭わないための注意点についても考察します。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
JUNTOSHIの運営会社とドメイン登録情報
まず、JUNTOSHIの運営会社としてサイト上で名乗られているのは「Juntoshi Ltd.」という法人です。公式サイトには所在地として「東京都中央区晴海3-10-1 Daiwa晴海ビル」との住所が記載されています。しかし、この住所は実態のない架空の可能性が高く、実際に訪ねても事務所が見当たらなかったとの声もあります。連絡先として掲載されている電話番号(050-6864-8406)やメールアドレス([email protected])もありますが、「電話が繋がらない」といった報告もあり、信頼できる連絡手段とは言えないようです。
ドメインの登録情報を調べると、JUNTOSHIの主要ドメインであるjuntoshi.com
は2024年11月21日に取得されたばかりであることが判明しています(juntoshi.net
ドメインも同時期に取得されたとみられます)。さらにWhois情報を見ると、登録者の名前や住所といった詳細はPrivacyGuardian等の代理サービスにより**完全に匿名化**されており、運営者の素性を隠そうとしていることが伺えます。一般的に、正当な金融業者であれば公式サイト上で法人名や代表者、所在地などを明確に公開し、Whois情報も隠す必要はありません。JUNTOSHIの場合は運営母体の透明性が極めて低く、この点からも信用に値しないと言えるでしょう。
サイトの特徴と不審なポイント
JUNTOSHIのウェブサイト(juntoshi.com
およびjuntoshi.net
)は一見するとプロ仕様の取引プラットフォームのように作られており、外国為替(FX)や暗号資産、株価指数、コモディティなど様々な金融商品CFDの取引ができるとうたっています。トップページには「最新のセキュリティとコンプライアンス基準で安心取引を提供」などと謳い、あたかも安全で信頼できる取引所であるかのような印象を与えています。しかし、これらは表面的な演出に過ぎない可能性が高く、内容を精査するといくつもの怪しい点が浮かび上がります。
- **不自然なリモートサポートの誘導**: サイト上にはユーザーサポートの一環として
Anydesk
という外部のリモート操作ツールのダウンロードリンクが掲載されています。通常、正規のオンライン証券会社や取引所がユーザーに遠隔操作ソフトの利用を促すことはほとんどありません。リモート操作により利用者のPCを直接操作できてしまうため、詐欺業者が口座資金を抜き取ったり個人情報を盗み取る目的で誘導している可能性が考えられ、非常に危険です。 - **高利回りなど巧みな宣伝文句**: オンライン上の広告や勧誘メッセージでは、「短期間で資産〇倍」など異常に高いリターンを約束する文句で利用者を惹きつけていると報告されています。本来、金融取引にはリスクが伴い高利回りを確約することは不可能ですので、このような宣伝は典型的な詐欺の手口です。
- **精巧すぎる取引画面**: サイトのデザインは本物の取引所さながらで、リアルタイムの価格チャートや高機能な取引ツールが用意されているように見えます。しかし、こうした画面は実際の取引システムと連動しておらず、ユーザーに取引が行われていると錯覚させるためのシミュレーションである可能性があります。見た目に反して出金には応じない実例が多数あることからも、表示上の「利益」は架空の数字に過ぎないと考えられます。
- **ライセンスや認証に関する記載**: JUNTOSHIのサイト内を確認すると、「最新のセキュリティとコンプライアンス基準」などと記載があるものの、日本国内または海外のどの金融当局から認可を受けているのかといった具体的なライセンス情報は一切示されていません。中には架空の認証マークや受賞歴を掲示する悪質業者も存在しますが、JUNTOSHIについても「暗号通貨取引量で賞を獲得」などといった文言が見られ、信ぴょう性に疑問があります。
以上のように、サイト自体は一見すると立派に作り込まれていますが、その内容には矛盾や通常の金融業者では見られない不自然さが散見されます。表面的な体裁とは裏腹に、肝心の実体・中身が伴っていない可能性が極めて高いでしょう。
SNS・口コミサイトでの評判と被害報告
JUNTOSHIに関しては、SNSや口コミサイト、掲示板でも多数の被害報告が寄せられています。特に目立つのが「**出金できない**」という切実な訴えです。利用者の声をまとめると、共通して以下のようなパターンが浮かび上がります。
- **SNS経由の勧誘**: InstagramやTwitter、Facebookはもちろん、最近ではマッチングアプリ等で知り合った人物から「一緒に投資で儲けないか」などと誘われ、JUNTOSHIへの登録を持ちかけられるケースが報告されています。最初は日常会話で信頼関係を築き、油断させてから投資話に誘導する手口です。
- **少額出金で信用させる**: 詐欺グループは巧妙にも、最初のうちは少額(数万円程度)の出金リクエストには応じて見せる場合があります。これによって「ちゃんと出金できたから大丈夫」と利用者に信用させ、さらなる高額入金を促します。
- **高額入金後に出金拒否**: 利用者が大きな額を入金した途端、状況が一変します。利益が出て口座残高が増えていても、いざ出金しようとすると「現在システムメンテナンス中」「資金洗浄の疑いがありアカウントをロックした」などと理由をつけて出金を引き延ばされます。
- **手数料や税金の前払い要求**: 出金を申請した利用者に対し、「出金手続きのためには先に税金や手数料を支払ってください」と追加送金を要求するケースが非常に多いです。出金時に手数料・税金の前払いを求められたら、それは詐欺業者による典型的な手口ですので要注意です。
- **連絡途絶・アカウント消滅**: 利用者が追加の支払いを拒否したり強く出金を要求したりすると、突然サポートとの連絡が一切取れなくなります。電話もメールも応答がなくなり、酷い場合にはログインアカウント自体が凍結されてしまいます。こうなってしまうと、預けた資金は事実上取り戻せなくなってしまいます。
実際の被害者の声として、口コミサイトには以下のような投稿が見られました。
「juntoshiからは出金できないけれど…大勢の人が詐欺に掛かっているのに、なぜ捕まらないのでしょうか?」 (詐欺被害ジャパン)
「利益が出ていると言われたのに、出金しようとしたら『税金を払え』と言われて引き出せませんでした」 (詐欺相談なび)
このように、多くの利用者が**出金拒否**に遭い、金銭を引き出せないまま泣き寝入りを余儀なくされています。中には「最初は出金できたからと油断して追加で大金を入れてしまった」という後悔の声や、「被害者が大勢いるのになぜ運営者が捕まらないのか」という憤りの声もあります。SNS上でも#JUNTOSHI
に関する投稿は「怪しい」「詐欺っぽい」といった警鐘を鳴らす内容がほとんどで、肯定的な評判は皆無と言っていいでしょう。
金融庁など公的機関による警告の有無
JUNTOSHIに関して調査を進めると、日本の金融当局もすでに警戒のアナウンスを行っていることがわかりました。金融庁および関東財務局は2025年4月、「無登録で金融商品取引業を行う者」としてJuntoshi Ltd.に対し警告を発出し、公表しています。公表資料には、Juntoshi Ltd.(所在地:東京都中央区晴海3-10-1)の名称が明記されており、「インターネットを通じて店頭デリバティブ取引の勧誘を行っていたもの」と記載されています。これは、JUNTOSHIが金融商品取引業の登録を受けずに違法な営業を行っていたことを意味し、行政当局のお墨付きで「危険な業者」であると認定されたも同然です。
実際、金融庁は公式X(旧Twitter)アカウントでも無登録業者への注意喚起を行っており、「無登録業者と取引し、出金できなくなるなどの事例」が発生していると警告しています。JUNTOSHIはまさにこの「無登録業者」に該当し、金融庁から正式に警告を受けているという点で非常に悪質です。
また、第三者機関の評価も極めて低いことが確認されています。海外ブローカーの安全性を評価するサイト「WikiFX」では、Juntoshiに対し1.06/10という異常に低い信用スコアを付け、「ライセンス無し(ノンライセンス)」との判定を下しています。有効な金融ライセンスが一切確認できず、取引ソフトもない疑いがあるとの指摘もなされています。これら客観的な情報からも、JUNTOSHIが正規の金融サービスではないことは明白でしょう。
まとめ:JUNTOSHIを利用する際の注意点
以上の調査結果を総合すると、JUNTOSHIは詐欺の可能性が極めて高い投資サイトだと言えます。公式に装ってはいるものの運営会社の実態が不透明で、金融庁の登録もなく、実際に出金トラブルの報告が相次いでいます。甘い誘い文句や巧妙なサイトの出来栄えに惑わされず、利用は避けるのが賢明でしょう。
万が一JUNTOSHIでの投資話を持ちかけられたり、既に入金してしまった場合は、これ以上の追加送金は厳に控えてください。そして、速やかに警察や消費生活センター等に相談するとともに、必要に応じて弁護士など専門家の助けを借りることを強くお勧めします。怪しい投資案件に巻き込まれないためには、「必ず儲かる話」は存在しないという基本を肝に銘じ、少しでも不審に思ったら立ち止まって情報を確認する慎重さが大切です。
JUNTOSHIのような疑わしいオンライン投資プラットフォームには十分な警戒が必要です。決して安易に信用せず、自分の大切な資金と情報を守る行動を心がけましょう。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |