内藤証券のなりすましサイト被害を徹底調査!詐欺事例と対策まとめ

最近、内藤証券の名を騙る偽サイトやSNSアカウントによる投資勧誘が行われ、詐欺被害の疑いが指摘されています。内藤証券からも公式に注意喚起が発表されており、実際に被害に遭ったという声もSNSや掲示板で報告されています。本記事では、その詳細な実態について公式情報や被害者の声をもとに調査し、典型的な手口や偽サイトの特徴、そして詐欺の可能性がある手口の詳細を解説します。
**被害を未然に防ぐため、最後までお読みいただき注意点を確認してください。**

【恋愛詐欺/海外FX・仮想通貨詐欺に強い】当サイト人気の弁護士・調査会社
  • ①【迷ったらココ】ART法律事務所

    国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した

    【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所

  • ②田中保彦法律事務所

    FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの

    最新の詐欺情勢に精通した法律事務所

内藤証券による公式の注意喚起情報

内藤証券株式会社は、2025年3月中旬以降、同社や代表者を装った詐欺の疑いがある事例について問い合わせがあったとして注意喚起を行っています。公式発表によれば、**InstagramやX(旧Twitter)などのSNS利用者に対し、DM(ダイレクトメッセージ)やSMSで連絡を送り、LINEのグループに勧誘して振込をさせる**手口が確認されています。内藤証券は「当社では、LINEグループ等を使っての投資勧誘は一切行っておりません。また、SNS利用者に対してDMやSMS等をお送りすることもございません」と明言しており、こうした連絡が来ても**それは当社とは無関係**であると強調しています。

実際、内藤証券が4月10日に更新した最新情報では、同日付で同社とは無関係の偽サイトが確認されたことが報告され、「このようなサイトにはご注意ください」と警告が発せられました。公式発表には問題の偽サイトのスクリーンショットも掲載されており、**サイト名に「NaitoSKPro」といった文言が含まれる偽サイトや偽アプリ**が存在することが示されています。内藤証券はこれらを「詐欺サイトです!絶対にアクセスしないでください」と断言しています。

さらに、内藤証券公式サイトの「セキュリティ」ページでは、フィッシング詐欺や不正サイトへの対策方法も詳しく解説されています。**公式の内藤証券ウェブサイトのURLは「https://www.naito-sec.co.jp/」で始まり、必ず「https://」という保護された通信になっている**ことが明示されており、これと酷似したURLでも「https」が無い場合は偽サイトであると注意喚起しています。公式サイトではサーバ証明書の発行先を確認する方法も案内されており、偽サイトに引っかからないための具体的なポイントが示されています。

公式発表のポイントまとめ

公式の内藤証券 偽サイト・詐欺アカウント
公式サイトのURLは「https://www.naito-sec.co.jp/」など、必ずhttps://から始まる。サーバ証明書の発行先も「naito-sec.co.jp」である。 URLが似ていても「https」が無かったり、異なるドメイン名(例:「NaitoSKPro」など)が使われる。正規サイトを装いログイン情報等を盗むフィッシングページの可能性が高い。
内藤証券はSNS上で投資勧誘を行わない。公式SNSアカウントもX(@naito_adなど)やFacebook等、公表された5つのみである。 非公式のSNSアカウントが内藤証券社員や代表者になりすまし、DMで接触してくる。LINEグループや非公開チャットに誘導し、投資話を持ちかけるケースがある。
正式な口座開設や取引は、内藤証券のウェブサイトや店頭・書面で行う。LINE上での手続き案内は行っていない。 「内藤カスタマーサービス」などと名乗る犯人が現れ、LINEのやり取りだけで口座開設や株式売買を進めようとする。正規の手続きではあり得ない方法で個人情報や送金を要求される。
公式キャンペーンでも、賞品はQUOカードPayなど正規の方法で提供し、当選連絡も公式アカウントからのDMのみ。 偽アカウントは「今ならLINE追加で○○円配布中!」など不自然な高額利益を謳う投稿でユーザーを誘導する。例:「LINE追加で10万円配布」等と記載しフォローを煽る(※偽投稿の例)。

このように公式情報と比較すると、**偽サイトや偽SNSアカウントの特徴**が浮き彫りになります。公式とかけ離れた連絡手段や、不自然な高額報酬の宣伝が見られたら要注意です。

X(旧Twitter)、Yahoo!知恵袋、5ちゃんねるで報告される被害例

実際に、SNS上では内藤証券の名を騙る投資話に誘われたという被害報告がいくつか見受けられます。例えば、Yahoo!知恵袋には次のような切実な質問が投稿されていました。

SNSで知り合った中国人に誘導されて内藤証券に登録を勧誘されて買った株が一日で暴落した! 内藤証券って危ない証券会社ですか?Yahoo!知恵袋より)

質問者は、SNSで知り合った外国人から内藤証券の口座開設を勧められ、ある株を購入したところ**わずか1日で株価が1/4に暴落**してしまったと訴えています。このケースでは、内藤証券自体に問題があるのではないかと不安になった様子ですが、回答者たちは口々に「それは証券会社のセキュリティの問題ではなく、詐欺的な投資勧誘だ」と指摘しています。

実際、上記の質問のベストアンサーでは「おそらく中国系のグループによると思われる詐欺」であり、「ネットで知り合った外国人に投資を勧誘されて詐欺に遭うパターンで非常に多くの被害者が出ている」と説明されています。さらに、「特に中国系の美女やイケメンが恋愛感情を利用して勧誘する事例が多い」との指摘もあり、いわゆる「ロマンス詐欺」と組み合わさった投資詐欺の手口が示唆されています。

この回答者は、他にも類似の被害報告が知恵袋に複数投稿されていることを挙げ、具体的に過去の質問例(2020年10月の事例など)へのリンクを紹介していました。たとえば2020年の投稿では、Tinderで知り合った中国人女性から香港株の購入を持ちかけられ、別の証券会社(マネックス証券)で口座を開設して指定された香港株を買ったところ、**買った直後に株価が急落し大損した**という被害談が語られています。

5ちゃんねるなどの匿名掲示板でも直接的な報告は多くないものの、SNS投資詐欺全般についての議論の中で「マッチングアプリ経由で投資グループに誘われ、集団で仕手株を買わされて暴落させられる」ケースや、「仮想通貨・FX・オンラインカジノなど様々な誘い文句でお金を出させる」ケースが共有されています。要するに、**「SNS型投資詐欺」**として知られる手口の一環であり、内藤証券の名前が使われたのはその一例に過ぎないと言えるでしょう。

Twitter(X)上でも、「内藤証券」の公式アカウントを装った偽アカウントが存在し、不審なキャンペーンを投稿しているとの指摘があります。例えば、「当選DMを見逃すな!今ならLINE追加で10万円配布中」といった内容をツイートしてフォロワーを集めようとするものです。内藤証券公式Xはこうした偽キャンペーンに関与しておらず、ユーザーからも「LINE誘導してません、偽物注意」と注意喚起する声が上がっています(ユーザー投稿より)。

海外の掲示板・SNSや詐欺報告サイトでの関連情報

海外に目を向けても、同様の手口が報告されています。特に中国人グループが関与していると見られるケースでは、中国本土や香港の投資話が頻出するため、中国語圏のSNSでも被害が噂されています。英語圏では「Pig Butchering Scam(豚を太らせてから屠殺する詐欺)」と呼ばれる手口に類似しており、**恋愛を装って近づき投資を持ちかける**点が共通しています。

また、技術的な面では偽の投資アプリやサイトが国境を越えて展開される例も見られます。先述の「NaitoSKPro」という偽アプリはGoogle Playストア上で発見されており、開発者名は日本企業とは無関係の個人(Ghutu’s Gaming Arena)でダウンロード数もごく僅かでした。このように**海外から仕組まれたフィッシングアプリ**によって、日本の投資家が狙われるケースも想定されます。

さらに、日本証券業協会や金融庁も国内外を問わず投資詐欺に関する情報提供を受け付けています。海外のSNSや詐欺被害共有サイトでも、「Japanese investment scam」「Fake Naito Securities website」等のキーワードで注意喚起が投稿されており、グローバルな問題となりつつあることが伺えます。

「内藤証券」に類似する名称を使った他の詐欺サイトの存在

内藤証券以外にも、実在の金融機関名やそれに類似する名称を騙る詐欺は多数報告されています。例えば、北海道の地方銀行である北洋銀行や北海道銀行の名前を騙った投資勧誘詐欺が確認されています。北洋銀行を名乗る偽の新卒採用アカウントがLINEグループへの登録を誘導していた事例があり、同銀行は公式Instagramで「当社ではこのような案内は行っていません」と注意喚起しています(北洋銀行公式Instagram, 2023年投稿)。

他にも、「○○証券」「△△銀行」などの名を騙るメールやサイトが全国で問題化しています。最近では地方都市で高齢者が数千万円規模の被害に遭うケースも報じられており、決して内藤証券だけの問題ではありません。**有名企業や公的機関の名前が出てきても油断は禁物**であり、少しでも不審に感じたらその機関の公式発表や問い合わせ窓口で真偽を確認することが重要です。

偽サイト・詐欺の典型的な特徴と誘導パターン

最後に、内藤証券を装った偽サイトや詐欺的な勧誘の典型的な特徴を整理します。以下のポイントに当てはまる場合は、詐欺被害の疑いが高いと考え、絶対に安易に個人情報を渡したり送金したりしないでください。

  • 不自然な連絡手段: 突然SNS上で接触し、LINEグループやチャットに誘導してくる。公式にはあり得ない方法での勧誘は要注意。
  • 甘い誘い文句・保証: 「必ず儲かる」「短期間で資産倍増」などと利益を断言する。内部情報や特別なツールで利益を出せると強調するが、根拠は不明確。
  • 肩書の悪用: 内藤証券の「アナリスト」や「カスタマーサービス担当」を名乗ったり、実在する有名トレーダーになりすましたりする。
  • 送金先が個人口座: 投資名目で**犯人が指定する個人名義の銀行口座へ振込を要求**してくる。証券会社経由でなく他人名義への送金は違法であり、この時点で詐欺を強く疑うべきです。
  • LINE上で完結する取引: 口座開設手続きから売買指示、送金指示まですべてLINEのチャット内で行おうとする。正規の金融取引では考えられない方法です。
  • グループ内のサクラ: 招待されたLINEグループ内に多数の“メンバー”がいて成功談を語るが、その多くはサクラ(偽の参加者)の可能性が高いです。演出に惑わされないようにしましょう。
  • 最初は少額で成功体験: 手口として、初めは少額の投資で利益を出させ被害者を信用させる傾向があります。あるいは最初に小さな損失を出させて「補填する」と言って信頼させるケースも報告されています。
  • その後の高額投資で損失: 信用させた段階でより大きな額の投資を持ちかけ、一気に損をさせる展開が典型です。**「もっと投資すれば損失を取り戻せる」**などと追い打ちをかけて更なる入金を促すこともあります。
  • フィッシングサイトへの誘導: メールやDMで公式サイトに偽装したリンクを送りつけ、ログインIDやパスワードを盗もうとする。不審なURLは開かず、公式サイトからログインするよう徹底してください。

以上のような特徴に一つでも当てはまる場合、**「これはおかしい」と思う冷静さ**が重要です。少しでも疑わしい場合は、絶対に指示に従わず、内藤証券の公式窓口や警察等に相談するようにしましょう。内藤証券の公式発表でも、金融庁や警察(#9110)、日本証券業協会の相談ダイヤルへの問い合わせを促しています。

詐欺の疑いがある手口の詳細:投資勧誘・フィッシングの実例

では、実際にどのような詐欺的手口が用いられるのか、確認された実例をいくつか挙げてみます。

LINE投資グループに勧誘するケース

内藤証券の公式発表によると、**犯人はまずSNS上で接触した相手をLINEのグループチャットに招待**し、参加者を装った複数のアカウントで「投資セミナー」のような場を演出することが疑われます。内藤証券になりすました人物(例:「内藤カスタマーサービス」)が現れ、「特別な投資プロジェクトへの参加」や「限定の株式情報提供」などと言葉巧みに誘導します。

グループ内では、「先週このグループの指示で投資して○○万円儲かった!」などといった声(もちろんサクラ)が上がり、被害者をその気にさせます。タイミングを見計らって、「◯月◯日◯時に△△(特定の銘柄)を○○株買ってください」という具体的な指示が出されます。被害者がその通りに購入すると、**直後から株価が急落**し損失が発生します。

犯人側は「一時的に下がっただけ」「すぐに上がる」と嘘を言って安心させ、さらに追加の資金投入を促すこともあります。最終的に、被害者が耐えきれず売却したところで犯人グループは利益を確定し逃げる(いわゆる仕手(ポンプ・アンド・ダンプ))のが典型です。この時点で初めて騙されたと気づいても、既にグループも連絡も途絶えてしまいます。

偽サイトによるフィッシング・不正ログイン

もう一つの手口は、偽サイトを使ったフィッシング詐欺です。内藤証券を装ったメールを大量送信し、「口座に異常ログインがありました」「追加確認のためログインしてください」等の文面で不安を煽ります。記載されたURLにアクセスすると、一見本物そっくりなログインページが表示され、ID・パスワードの入力を誘導されます。

もしそこで入力してしまうと、その情報は犯人に抜き取られ、**証券口座を乗っ取られる危険**があります。実際、他の証券会社で不正ログインからの不正出金被害が発生したケースも報じられており、業界全体で警戒が強まっています。内藤証券でも、「見覚えのないメールのリンクは絶対に開かない」「公式サイトURLを自分で入力してログインする」といった対策を呼びかけています。

さらに悪質な場合、偽の投資アプリをインストールさせることもあります。前述のNaitoSKProというアプリはその一例で、スマホにインストールさせてID・パスワード、あるいは銀行口座情報を入力させようとします。一見すると取引アプリのように見えますが、実際には入力情報が抜き取られたり、不正送金の指示を行うマルウェアの可能性もあります。公式が提供していないアプリを勧められたら、それは詐欺だと考えて間違いありません。

まとめ:疑わしい話には「詐欺の可能性」を最優先に考える

内藤証券を名乗る詐欺的な勧誘について、公式発表と数々の被害報告から詳しく見てきました。**ポイントは、「証券会社がLINEやDMで個人に直接投資話を持ちかけることはない」**ということです。少しでも怪しいと感じたら、これは詐欺の可能性があると疑ってかかりましょう

内藤証券では公式サイト上で「このような不審な勧誘を受けたら相談を」と呼びかけています。被害に遭わないためには、「うまい話には裏がある」と常に念頭に置き、冷静に対処することが大切です。もし既に被害に遭ってしまった場合も、一人で悩まず警察や消費生活センターなどに相談し、早めに対応策を講じてください。

私たち個人投資家一人ひとりが知識と警戒心を持つことで、こうした悪質ななりすまし詐欺を未然に防ぐことができます。内藤証券を装った詐欺の疑いは非常に巧妙で油断ならないものですが、正しい情報と慎重な行動で、資産を守るよう努めましょう。

ART法律事務所
ART法律事務所

恋愛詐欺FX詐欺仮想通貨詐欺被害に特化しています。

弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:3.3%〜
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 0120-758-069
\当サイト詐欺相談実績No.1/

田中保彦法律事務所

FX・株式投資詐欺や副業情報商材詐欺SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。

詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:5%
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 03-4530-6460

\最新の投資詐欺事件を熟知/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人