NexTx(NAIコイン)投資話の実態と安全性は?詐欺の噂を徹底調査

最近、「NexTx(ネクストエックス)」という名前の暗号資産取引サービスが登場し、「NAI」という仮想通貨の購入話が持ちかけられるケースが報告されています。SNSやLINEのグループで勧誘されることが多く、一見すると魅力的な投資チャンスに思えます。しかし、NexTxは未登録の取引所であり、出金できないなどトラブルの声も上がっています。本記事では、NexTxのサービス内容や安全性、NAIコインとの関係、利用者の評判や被害報告、運営元の情報などを徹底的に調査しました。詐欺と断定はできませんが、数々の疑惑が指摘されているNexTxについて、事実を確認しリスクを検証していきます。

【恋愛詐欺/海外FX・仮想通貨詐欺に強い】当サイト人気の弁護士・調査会社
  • ①【迷ったらココ】ART法律事務所

    国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した

    【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所

  • ②田中保彦法律事務所

    FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの

    最新の詐欺情勢に精通した法律事務所

NexTxとは?基本概要とサービス内容

NexTx(ネクストエックス)は、自社サイト上で「IOS、Android、Windows、Macなど複数プラットフォームに対応し、安全かつ便利に取引が可能」と謳う暗号資産取引サービスです。一見すると本物の仮想通貨取引所のように見え、サイト上にはBTCやETHなど主要コインの価格が表示されています。一部では「日本語対応の海外仮想通貨取引所」と紹介されることもあります。

しかし、金融庁の暗号資産交換業者登録リストにNexTxの名前は存在せず、日本国内で正式に認可を受けた取引所ではありません。運営会社の所在地や金融ライセンスも明確に示されておらず、信頼できる第三者機関による監督下にない無登録業者と考えられます。公式サイトには「2018年設立」との記載がありますが、実際のドメイン取得日は2025年2月であり、設立年に関する主張にも疑問が残ります。

さらに、NexTxは単独のサービスというより、過去に同様の手口で運営されていた複数の偽取引所と類似点があります。後述するように、NexTxは以前「IConEX」という名称で同じようなサービスを提供していたとの指摘もあり、名称を変えてサイトを運営している可能性が高いです。このように基本的なサービス内容はもっともらしく装っていますが、その実態には注意が必要です。

NexTxで勧誘される「NAIコイン」とは何か?

次に、NexTx上で購入を勧められる「NAI」という仮想通貨について見てみましょう。勧誘の際には「将来性の高い新しいコイン」「今しか買えない有望な暗号資産」としてNAIコインの購入を促されるケースが多いようです。一部では「Nvidia社が関与する暗号通貨のICOだ」と説明されることもあり、ハイテク企業の名前を出して信頼感を演出している可能性があります。

しかし、現時点で一般に知られている「NAI」という銘柄の仮想通貨に関する公開情報は極めて乏しいのが実情です。実際に海外の取引所で流通しているNAI(同名のコイン)は存在するものの、NexTxで案内されている未公開ICO中の「NAIコイン」がそれと同一である確証はありません。NexTxのサイト上にはホワイトペーパーらしきPDFが掲載されているようですが、具体的なプロジェクト内容や将来の上場計画などは不明瞭です。

要するに、NAIコイン自体の実態が不透明であり、NexTx以外で取引や価値の確認ができない状態です。仮にNexTx内で数値上の価格が上昇しても、それを外部の市場で現金化できなければ意味がありません。こうした状況から、NAIは「実在しない架空のコイン」や「価値のない塵コイン」ではないかとの疑いも出ています。

NexTxとNAIを巡る疑惑:勧誘の手口と典型的な被害パターン

巧妙な勧誘:SNSからLINEグループへ

NexTxによるNAIコインの投資話は、SNSやマッチングアプリで知り合った人物から突然持ちかけられるケースが多いようです。まずTwitterやInstagram、出会い系アプリなどで接点を持ち、「暗号資産の勉強会がある」「一緒に資産運用しないか」と誘導され、LINEのグループチャットに招待されます。

そのLINEグループでは、投資の「先生役」や「アシスタント役」を名乗る人物が登場し、本格的な投資セミナーのようなやり取りが始まります。株式投資の基礎やチャート分析の講義が行われたり、時には書籍やクオカードなどが配布されることもあり、参加者に「ここは信頼できるコミュニティだ」という印象を持たせる工夫がされています。しばらくグループ内で信頼関係を築いた後、満を持して「実は近々有望な暗号通貨のICOがある」とNAIコインの購入話が持ち上がるのです。

勧誘段階では、「著名な投資家も注目している」「今買えば必ず値上がりする」といった甘い言葉で購入を煽ってきます。グループ内には実際にNAIを購入したとされるメンバーが次々と現れ、「○○万円分買いました!」「これで将来安心です」などと盛り上げる発言をします。しかし、これらの多くはサクラ(仕込み役)か、もしくは既に騙されている被害者である可能性が指摘されています。

入金から出金拒否までの流れ:典型的な被害シナリオ

では、実際にNexTxでNAIを購入するとどうなるのでしょうか。報告されている典型的な被害の一連の流れをまとめました。

  1. SNS経由の接触:Twitterやマッチングアプリで親しくなった相手から投資の話題を振られ、LINE交換後に投資グループへ招待されます。
  2. LINEグループで信頼構築:グループ内で投資の勉強会が開かれ、実績のある“先生”から有益な情報が提供されます。最初は株式投資などで利益を出させ、参加者の信用を得ます。
  3. 未公開コインの紹介:ある時点で「近々ローンチする新しい仮想通貨NAIのICOがあり、大きな利益が見込める」と提案されます。NexTxという取引所でしか購入できないと説明され、口座開設を促されます。
  4. NexTxに登録:グループ内の“アシスタント”と称する人物に従い、NexTxのウェブサイトでアカウント登録を行います。同時に本人確認のためとして運転免許証など個人情報の提出を求められます。
  5. 暗号資産の送金:国内の大手取引所(コインチェックなど)でまずイーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)を購入し、それをNexTxの自分の入金アドレスに送金するよう指示されます。
  6. 残高反映とNAI購入:送金が完了すると、NexTxの自分のアカウント残高に購入資金が反映されます。次に、プラットフォーム上でNAIコインの購入手続きを行い、保有状態になります。
  7. 出金凍結の説明:NAIはICO期間中のため取引や出金がロックされると説明されます。「上場までは引き出せないが、期間終了後には高値で売却できる」と安心させられ、その間グループ内でも経過報告が続きます。
  8. 出金申請と手数料要求:ICO期間終了の連絡が来て、いよいよ出金しようとすると、「出金するにはまず○○%の手数料を支払う必要がある」と通知されます。指定期間内に手数料を追加入金しないと口座が凍結されるとの脅しも受けます。
  9. 支援金の名目:場合によっては「凍結解除のため支援金をプラットフォーム側が準備した」としてNexTxの口座残高に謎のボーナスが加算されることもあります。しかし、それはユーザー側では引き出せず、結局自腹で手数料相当額を送金させられます。
  10. 税金名目の追加入金要求:手数料を支払った後も出金はされず、「利益に対する税金を納めないと引き出せない」と新たな名目で追加の入金を求められます。
  11. 連絡断絶:要求通り税金相当額も支払ってしまうと、突然グループから追放され、紹介者や担当者だったLINEアカウントとも連絡が取れなくなります。
  12. 出金不能・サイト消滅:最終的にNexTx上の資金は一切引き出せず、残高は画面上の数字だけになります。その後、しばらくしてNexTxのサイト自体が予告なく閉鎖され、ログインすらできなくなる――という結末です。

以上が典型的な流れですが、まさに「入金したら最後、資金が戻らない」という被害パターンになっています。特に「出金には手数料や税金が必要」と称してさらなる送金を要求してくる手口は悪質です。このような要求は全て嘘であり、追加で送金してしまうと被害が拡大するだけなので注意が必要です。

NexTxの安全性・信頼性は? — 登録状況と運営元の情報

前述の通り、NexTxは日本の金融当局に登録のないサービスであり、安全性・信頼性の面で大きな疑問符が付きます。金融庁や消費者庁も「無登録業者による海外投資話」に対する注意喚起を行っており、出金トラブルが頻発する業者には近づかないことを強く推奨しています。NexTxはその典型と言えるでしょう。

運営会社の実態も不透明です。公式サイトには社名や所在地の明記がほとんどなく、「2018年設立」「世界中にユーザーがいる」など抽象的なアピールのみです。ドメイン情報を調べると2025年に入ってから取得された新しいサイトであり、運営歴は浅いと考えられます。社名を変えて同様のサイトを繰り返し立ち上げている可能性もあり、実体のある企業がバックに存在するかは疑わしい状況です。

事実、デザインやシステム面でNexTxと瓜二つの偽取引所が過去にも報告されています。例えば「IConEX(アイコネックス)」というサイトは、日本語対応で未公開コインを販売し、その後出金不能となって閉鎖された詐欺疑惑サイトでしたが、NexTxはそれとレイアウトや登録画面がほぼ一致していることが確認されています。また、EFICやKATRAといった他の偽取引所とも酷似しており、同一グループが名称だけ変えて運営を続けている可能性が高いと指摘されています。

さらに、一部の専門家はNexTxの背後に中国系の詐欺グループが存在すると見ています。実際、類似する手口の詐欺では香港やシンガポールなどにペーパーカンパニーを置き、日本人を狙ってLINEで勧誘するケースが多く報告されています。海外に拠点を置かれると捜査や返金が困難になるため、最初から狙ってその形態を取っているのでしょう。

要注意なのは、NexTxのサイト上でどれだけ安全や便利を謳っていても、それ自体が偽装である可能性があるということです。サイトの作りが精巧だからといって安心はできません。金融ライセンスの有無や企業実態の裏付けこそが、安全性を判断する上で重要なポイントです。NexTxにはそのどちらも確認できないため、利用は極めてリスクが高いと言えます。

NexTxに対する評判・口コミ

NexTxやNAIコインについて、インターネット上でも多くの声が寄せられています。結論から言えば、その評判は極めて悪いものです。以下に、実際の利用者や相談者の声をいくつか紹介します。

「詐欺。(nextxex.com の事なら、できてから1か月、寿命1年の典型的な詐欺サイト。NAIという仮想通貨も、おそらくどうでもいいレベルの塵コイン、または全く存在しない架空のコイン。買ったら全損間違いなし。)」
(引用元:Yahoo!知恵袋の回答)

「LINEの投資グループでNexTxという取引所の未公開コインNAIを勧められました。怪しいので止めておいた方がいいです。実態は分かりませんが、過去に似た手口のサイトが突然閉鎖しています。」
(引用元:投資相談サイトの投稿)

このように、実際に勧誘を受けた人や第三者の回答者からは「典型的な詐欺サイトだ」「全く信用できない」「利用しない方がよい」といった厳しい声が多数見られます。一方で、「NexTxで儲かった」「問題なく出金できた」といった肯定的な口コミは、少なくとも信頼できる情報源からは確認できませんでした。仮にあったとしても、それは最初に少額を出金させて信用させる詐欺の誘導役の可能性があります。

また、X(旧Twitter)上でも、#NexTx#NAIコインに関する注意喚起の投稿が散見されます。投資詐欺被害に詳しい有志のブログでも「実在しない架空の取引所で、本物のように見えるが偽物」「入金しても返金はなく、取り返すことは難しい」と警告されています。総合すると、NexTxの評判は非常に悪く、「危険」「怪しい」「近づかない方がいい」という評価で一致していると言えるでしょう。

まとめ:NexTxは極めてリスクが高い、安易な投資話に注意

NexTx(NAIコイン)について、その実態や評判を調査してきました。以上の内容から判断するに、NexTxの利用は極めて危険であり、おすすめできません。公式に認可された取引所ではなく、出金不能になるリスクが非常に高いためです。詐欺と断定は避けますが、少なくとも典型的な投資詐欺の手口と数多くの共通点を持っています。

万一、現在NexTxでの投資を勧められている場合は、決して安易にお金を送らないでください。「必ず儲かる」「今だけ」などの誘い文句は要注意です。怪しいと感じたら、きっぱり断る勇気を持ちましょう。また、既に入金してしまった場合でも、さらに要求される手数料や税金の送金には応じないでください。それ以上の被害拡大を食い止めることが最優先です。

もし被害に遭ってしまったら、すぐに行動しましょう。警察や消費生活センターに相談し、可能であれば被害届を出すことを検討してください。相手が海外業者の場合、資金を取り戻すのは残念ながら非常に困難ではありますが、泣き寝入りせず関係機関に情報提供することが大切です。同時に、今後二次被害(「取り戻すためにさらに費用が必要」等の詐欺)にも注意してください。

仮想通貨への投資は将来性がある一方で詐欺の温床にもなっています。今回取り上げたNexTxのケースに限らず、高額利益を保証するようなうまい話や、ライセンス未取得の取引所での取引には十分警戒してください。大切な資産を守るためには、少しでも不審な点があれば立ち止まり、情報収集をすること、そして公的に信頼できる機関を通じた投資を心がけることが肝要です。

最後に改めて強調しますが、NexTxでの投資勧誘には乗らない方が無難です。「自分は大丈夫」と思わず、客観的な評判や事実を踏まえて冷静に判断しましょう。甘い話の裏にはリスクが潜んでいるものです。皆さんの投資判断の一助になれば幸いです。

ART法律事務所
ART法律事務所

恋愛詐欺FX詐欺仮想通貨詐欺被害に特化しています。

弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:3.3%〜
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 0120-758-069
\当サイト詐欺相談実績No.1/

田中保彦法律事務所

FX・株式投資詐欺や副業情報商材詐欺SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。

詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:5%
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 03-4530-6460

\最新の投資詐欺事件を熟知/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

詐欺に関する情報サイト「詐欺トラブルZERO」を運営。今まさに問題になっている最新お金トラブルの事例や情報を参考に、国際ロマンス詐欺などの海外を通じた詐欺に悩む方が知りたい情報を、初心者にも分かりやすくお届けします。