オンラインゲームの友達が仕掛ける詐欺の可能性―手口と被害事例を徹底解説

最近、オンラインゲームで知り合った「フレンド」から魅力的な投資話を持ちかけられたり、恋愛関係に発展した相手からお金を要求されたりするケースが報告されています。楽しく遊んでいたゲームがきっかけで思わぬ詐欺被害に発展する可能性があるのです。本記事では、オンラインゲーム上の友達を通じて起こり得る詐欺の手口や被害事例を詳しく紹介し、被害に遭わないための対策と、万が一被害に遭ってしまった場合の対処法について解説します。

【恋愛詐欺/海外FX・仮想通貨詐欺に強い】当サイト人気の弁護士・調査会社
  • ①【迷ったらココ】ART法律事務所

    国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した

    【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所

  • ②田中保彦法律事務所

    FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの

    最新の詐欺情勢に精通した法律事務所

オンラインゲームで知り合った友達による詐欺とは

オンラインゲーム上では、年齢や性別、住む場所も異なる様々な人と手軽に交流できます。こうした環境を悪用し、ゲーム内で仲良くなった相手から金銭をだまし取ろうとする詐欺行為が発生しています。手口は主に二種類に大別されます。

一つは「儲け話」や投資への勧誘です。ゲーム仲間として信頼を得た相手から「簡単に稼げる方法がある」「一緒に投資しないか」と誘われ、実際には出金できない怪しい投資サイトや仮想通貨取引にお金を入れさせられるケースです。

もう一つは「恋愛感情の悪用」です。ゲーム内で知り合った異性(あるいは同性)と親密になり、恋人のような関係になったところで、「お金に困っている」「助けてほしい」と同情を引き出し、送金させるケースです。

近年、SNSやマッチングアプリだけでなくオンラインゲームも詐欺師の接近経路となっており、その被害対象は若者から中高年まで幅広く、男女問わず発生しています。実際にゲームで知り合った相手にだまされ、大金を失ってしまったという報告も複数存在します。

オンラインゲーム友達を悪用した詐欺の手口

■ 投資詐欺(暗号資産・FXなど)に誘う典型的な手口

ゲーム仲間として仲良くなった相手から、ある日突然「実は副業で投資をして儲けている」「あなたもやってみない?」といった話を持ちかけられることがあります。例えば「ゲームで意気投合したフレンドから、海外の仮想通貨取引で短期間で資産を倍に増やした」などと誘われるのです。相手はとても親切で信頼できる人物に思えるため、警戒心が薄れがちですが、ここに大きな危険が潜んでいます。

誘われるままに指定された投資サイトやアプリに登録し、お金を入金すると、初めは実際に利益が出たように見えることが多いです。中には「少額なら出金できた」というケースもあり、「本当に儲かるんだ」と信用してしまうでしょう。しかし、これは詐欺師が仕組んだ演出に過ぎません。

より大きな金額を入金した途端、出金しようとしても「システム障害で出金できない」「出金するには税金・手数料を支払う必要がある」といった理由で引き出せなくなります。例えば、ある被害相談では「利益が出たので出金申請をしたら、『出金には保証金の支払いが必要』と追加送金を要求された」という声が寄せられています (Yahoo!知恵袋の相談より)。

さらに悪質な場合、繰り返し追加の入金を要求されます。「もう少し資金を投入すればボーナスが出る」「税金を先に納めれば口座凍結が解除される」といったもっともらしい理由で何度も振込を促され、被害者は合計で数百万~数千万円を失うケースもあります。一度でも「出金できない」「追加送金してくれ」と言われたら、それは詐欺の可能性が極めて高いと判断してください。

この手の投資詐欺サイトには共通点があります。例えば:

  • 運営会社や所在地の情報がサイト上にほとんど公開されていない
  • 問い合わせ先がメールのみで電話番号がない、もしくはサポート電話が常に繋がらない
  • URLが「http://」で始まる非公式なリンクだったり、サイトの作りが簡素で不自然
  • 金融庁に未登録の海外業者であるにもかかわらず、日本語で高収益を謳って勧誘してくる
  • 出金を試みると、高額な手数料や税金の名目でさらに送金を要求される

こうした特徴に当てはまる場合、その投資話は詐欺の疑いが極めて濃厚です。決してこれ以上の入金はせず、速やかに相手とのやり取りを中止しましょう。

■ 仮想通貨・「ゲームで稼ぐ」系の詐欺

最近では、「このゲームを遊ぶだけでお金が増える」と宣伝するプレイトゥアーン(Play to Earn)型の詐欺も登場しています【※】。オンラインゲーム上の友人から「新しいゲームで遊んでコインを貯めると、それが仮想通貨に換えられるよ!」などと勧められるケースです。一見するとゲームをするだけで稼げる夢のような話ですが、これも警戒が必要です。

実例として、Yahoo!知恵袋には「職場の同僚からATEMクエストという仮想通貨を使うゲームを勧められたが、安全か?」という相談が寄せられています。無料で始められてゲーム内で資産が増えると言われ参加したものの、換金しようとすると方法が分からず不安…という内容でした。回答者からは「運営会社の情報が不透明で、出金できないトラブルの報告もある。実質的には投資詐欺の疑いがあるので注意せよ」といった指摘がされています。

このようなサイト・アプリは、最初こそゲーム感覚でポイントや仮想通貨が増えていくため利用者を安心させます。しかし、いざ換金申請をすると「システムメンテナンス中」「規約違反の疑いがある」などと引き延ばされ、最終的に一切出金できなくなるパターンが典型的です。中にはサイト自体が突然閉鎖されてしまい、積み上げたコインが紙くず同然になるケースも報告されています。

ゲームという娯楽を装っているため警戒しにくいですが、「遊んで儲かる」「絶対換金できる」などとうたう話は疑ってかかるべきです。運営元情報が確認できないサービスや、現実離れした高利益を謳う謎のゲームには手を出さないようにしましょう。

【※】本来のプレイトゥアーン(P2E)ゲームはブロックチェーン技術を使った正当なサービスも存在しますが、それを装った詐欺が増えていることに注意が必要です。

■ 恋愛感情を利用した金銭詐取(ロマンス詐欺)

オンラインゲームは共通の趣味を通じて親しくなりやすく、時にそのまま恋愛に発展することもあります。そこに付け込むのがロマンス詐欺です。ゲーム内で知り合った相手が優しく親身に接してきて、毎日のようにチャットやボイスチャットでやり取りを重ね、深い信頼関係や恋愛感情が芽生えた頃合いを見計らってお金の要求をしてきます。

例えば、2024年に実際に発覚した事例では、オンラインゲームで知り合った40代女性に対し、48歳の男性が恋人のように振る舞って「好きだ。結婚してくれ」とメッセージを送りました。その女性が自分に好意を持っていると確信すると、男性は「兄が借金をしていて金が必要だ」「肺がんになった。足が痛くてマッサージ機が欲しい」などと次々と嘘の理由で金銭を無心しました【山梨県警発表】。女性は2022年9月から13回にわたり計132万円を指定口座に振り込んでしまいましたが、一向に実際に会う約束が果たされず、返済もなかったため不審に思い警察に相談。結果、この男性は詐欺の疑いで逮捕されています。

このように、恋愛感情を巧みに利用して金銭をだまし取る手口が存在します。ゲーム内での親しい関係という安心感から、「この人になら助けてもらってもいい」「将来一緒になる相手だから投資してあげよう」と思わせてしまう心理を突いてくるのです。

典型的なパターンとしては、最初は「会いたいね」「将来一緒に○○しよう」と将来の約束を匂わせ安心させます。しかし実際には会おうとすると都合が悪くなり延ばされ続け、代わりに「急な病気」「家族の不幸」「事業の失敗による借金」など緊急でお金が必要な事情を次々と訴えてきます。被害者は「愛する人の力になりたい」との思いから送金しますが、一度送金すると要求はエスカレートし、最終的に連絡が途絶えてしまいます。

相手が本当にあなたを大切に思っているなら、ゲームでの出会いであれどお金の無心はしないはずです。「好き」「結婚したい」と言われた後に金銭の話が出たら詐欺を疑うべきです。特に会ったこともない相手に対しては、いくら親しくなったつもりでも冷静さを失わないよう注意しましょう。

被害者の声から見る実態

実際に、オンラインゲーム経由で詐欺の可能性がある被害に遭った人々の声が、SNSやQ&Aサイトに寄せられています。以下にいくつか紹介します。

【被害者の声①】「オンラインゲームで知り合った人に『儲かる投資グループがある』と誘われ、言われるまま海外の暗号資産取引サイトにお金を入れました。最初は出金できたのに、後から出金しようとしたら『口座凍結解除に追加で◯万円が必要』と言われ…おかしいと気づきました。」 (Yahoo!知恵袋)
※この方は幸い詐欺と気づき被害拡大を防げたケースですが、類似の誘いに乗ってしまった人の中には大金を失った方もいます。

【被害者の声②】「ゲームつながりで仲良くなった女性からLINEで『副業でFXやってるんだ』と相談され、興味本位で話を聞いたらそのまま投資を始める流れに…。最初に数万円振り込んで利益が出たので安心したのも束の間、追加で50万円入れたら突然サイトにログインできなくなり、彼女とも連絡が取れなくなりました。」 (X(旧Twitter)上の投稿)
※SNS上では「#出金できない」「#オンラインゲーム詐欺」等のハッシュタグで被害を告白する投稿も散見されます。

【被害者の声③】「ボイスチャットで毎日話していたゲーム仲間からのお願いを断れずお金を貸してしまった。『絶対返す』と言われたのに、その後相手のアカウントは消え、二度と連絡が取れません…。ゲーム内での楽しい思い出を信じてしまった自分が悔しい。」 (Yahoo!知恵袋)

これらの声からも分かるように、「ゲーム仲間だから大丈夫」「長く一緒に遊んで信頼関係がある」と思い込むのは危険です。ネット上の関係は相手の素性を確かめる手段が限られているため、常に慎重さが求められます。

被害に遭わないための対策と注意点

オンラインゲームでの楽しい交流を詐欺から守るために、以下のポイントに注意しましょう。

  • **ゲーム内で知り合った人から金儲けの話が出たら要警戒** – たとえフレンドでも、「簡単に儲かる」「今だけ限定」など甘い誘いを受けたら深く関わらないでください。一度でも疑念が浮かんだら、決して安易にお金を送らないことが重要です。
  • **個人情報や連絡先を簡単に教えない** – 詐欺師はより深く騙すためにゲーム外(LINEや電話)での連絡や個人情報を欲しがります。知り合って間もない段階で本名や住所、SNSアカウントを教えるのは避けましょう。
  • **証拠を残す・第三者に相談する** – おかしいと感じた時は、ゲーム内チャットやメッセージのスクリーンショットを保存しておき、信頼できる友人や家族、詳しい第三者に相談してください。客観的な視点で見れば詐欺だと気づける場合も多いです。
  • **未成年は特に注意・保護者と連携** – 未成年のゲーマーが狙われるケースもあります。例えば「無料オンラインゲームで知り合った人から高額な景品をもらい、お礼に会おうと誘われた」といった事例もあります。子どもがオンラインで知り合った人と会おうとしたら全力で止める、怪しいやりとりがないか保護者が見守ることが大切です。

基本的に、ネット越しの関係で**お金の話**が出たら「詐欺かもしれない」と疑う習慣を持ちましょう。どんなに仲良くなったつもりでも、相手の素性は画面の向こうでわかりません。

海外での類似ケースにも注意

オンラインゲームを利用した詐欺は日本だけの問題ではありません。海外でも同様の被害が多数報告されています。

例えばアメリカでは、スマホゲーム「Words with Friends(ワーズウィズフレンズ)」で知り合った男性に恋愛感情を抱いた女性が、「一緒に投資しよう」と持ちかけられて仮想通貨に全財産をつぎ込み、その男性に騙し取られるという事件が起きています【米国ニュース報道】。このケースでは、女性は当初2人でゲームを楽しむうちに親しくなり、未亡人だった彼女に相手も「自分も妻を亡くした」と境遇を合わせ信頼を深めました。そして約1年にわたる交流の後、「君のためにもなる投資がある」としてビットコイン投資を持ちかけられ、約3.5万ドル(約500万円)を送金。しかし当然ながら出金できず、追加の手数料まで要求されるという典型的な手口でした。

海外の捜査機関(FBIなど)も「ゲームやSNS上で言葉巧みに近づき、暗号資産投資に誘導するロマンス詐欺」が増加していると警告しています。言語や国籍が違っても、人の心理につけ込む手口は共通です。日本に限らず世界中で問題になっているという事実からも、この種の詐欺がいかに巧妙かつ普遍的かがうかがえます。

もし被害に遭ってしまったら…相談先と対応策

「もしかして騙されたかも」「出金できないのは詐欺では?」と少しでも感じたら、できるだけ早く行動しましょう。被害金を取り戻せる可能性は時間の経過とともに減少します。

まずは送金をストップしてください。追加で支払えば取り戻せるというのは嘘です。これ以上被害を拡大させないよう、相手からの要求には応じず無視しましょう。ゲームや連絡ツール上でブロックすることも検討してください。

その上で、次の公的機関や専門家へ相談することを強くお勧めします。

  • **消費生活センター** – 最寄りの消費生活センターに連絡し、経緯を相談してください。具体的なアドバイスや、必要に応じて警察への繋ぎも行ってくれます。
  • **警察** – 金銭被害が明確に発生している場合は、迷わず警察に被害届を提出しましょう。特殊詐欺担当の部署が捜査に乗り出してくれる可能性があります。
  • **弁護士・司法書士** – 投資詐欺やロマンス詐欺の被害回復に詳しい法律の専門家に相談するのも有効です。相手の口座に振り込んだ場合、振り込め詐欺救済法に基づく手続きで一部返金を受けられる可能性もあります。専門家はそのための手続きを代行してくれたり、相手への法的措置を検討してくれます。

恥ずかしい、悔しいという気持ちで周囲に相談しづらいかもしれません。しかし泣き寝入りする必要はありません。近年は被害者の相談増加を受け、法律事務所でも詐欺被害の返金請求サポートを積極的に行っています。勇気を出して専門機関に声を上げれば、被害を回復できる可能性があります。

また、**今まさに詐欺に遭っているかもしれない人**は、これ以上の送金は絶対にやめてください。「あと少しで出金できる」という相手の言葉は真っ赤な嘘です。一人で抱え込まず、速やかに第三者へヘルプを求めましょう。

まとめ:楽しいゲーム仲間こそ冷静な目を

オンラインゲームは世界中の人とつながれる素晴らしい娯楽ですが、その裏には悪意を持った人間が潜んでいる場合があることを忘れてはいけません。ゲーム上の友達という親近感から油断しがちですが、ネット上では常に詐欺のリスクと隣り合わせです。

「自分は大丈夫」「ゲーム仲間に限ってそんなことはない」という過信は禁物です。ぜひ本記事で紹介した手口や事例を頭の片隅に置いておいてください。そして、もし少しでも「あれ、おかしいな?」と思ったら、その直感を信じて立ち止まりましょう。

楽しいゲームライフを守るために、常に冷静さと用心を忘れずに。もし万が一被害に遭ってしまったら、早めに適切な機関へ相談し、一人で悩まないようにしてください。

オンライン上の友情も大切ですが、自分の大切なお金と安全はそれ以上に大事です。「ゲームで知り合った友達だから」と油断せず、健全な距離感と疑う心を持つことで、詐欺被害を未然に防ぎましょう。

ART法律事務所
ART法律事務所

恋愛詐欺FX詐欺仮想通貨詐欺被害に特化しています。

弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:3.3%〜
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 0120-758-069
\当サイト詐欺相談実績No.1/

田中保彦法律事務所

FX・株式投資詐欺や副業情報商材詐欺SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。

詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:5%
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 03-4530-6460

\最新の投資詐欺事件を熟知/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人