shoraexclusive.euは大丈夫?詐欺の疑いと被害報告を徹底調査

最近、「shoraexclusive.eu」というサイトを巡り、投資詐欺の可能性が指摘されています。本記事では、同サイトに関する利用者の声や技術的な情報を基に、安全性と詐欺の疑いについて徹底検証します。X(旧Twitter)やYahoo知恵袋、5ちゃんねるなどに投稿された被害報告、ドメイン登録情報や類似サイトの存在、海外での評価、サイト上の不審点、さらには実際の被害事例まで網羅し、shoraexclusive.euに関する真相に迫ります。

【恋愛詐欺/海外FX・仮想通貨詐欺に強い】当サイト人気の弁護士・調査会社
  • ①【迷ったらココ】ART法律事務所

    国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した

    【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所

  • ②田中保彦法律事務所

    FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの

    最新の詐欺情勢に精通した法律事務所

X・知恵袋・掲示板に見る被害報告

Yahoo知恵袋に寄せられた声

まず、日本のQ&Aサイト「Yahoo知恵袋」では、shoraexclusive.euに関する不安の声が確認されています。ある投稿者は、マッチングアプリで知り合った相手から紹介され、「shoraexclusive.euというサイトに銀行口座を紐付けるよう言われました。…Googleで名称を検索するとなにも出てきませんでした」と困惑しています。サイトを検索しても情報が出てこない点に不信感を抱いており、該当投稿者はこのサイトがロボット検索をブロックしている可能性に言及しました。

また別の知恵袋質問では、2025年5月「台湾人の友人からそのサイトでオンラインショップを運営しないか」と勧誘され、アカウントを作成してしまったという報告があります。質問者はその後「調べてもらったら詐欺業者だということがわかりました」と述べており、勧誘自体が詐欺目的だった可能性が高いことが窺えます。

さらに、2024年頃には「TKShop」という名称で同様の勧誘が問題になっていました。知恵袋の別投稿では、「知人から海外向けネットショップ経営を紹介された…URLがshopaatk.comというサイトで、台湾の方から頻繁に誘われている。怪しいので登録していない」との証言があります。質問者自身も調査の結果「この手の勧誘は詐欺の可能性が高い」と判断し、誘いを断ったと述べています。

X(旧Twitter)での言及状況

一方、X(旧Twitter)上では現時点でshoraexclusive.euに関する有力な投稿は見当たりません。実際、専門サイトによる調査でも「X(旧Twitter)でshoraexclusive.euを検索したところ、有益な情報は得られませんでした」と報告されています。これは、同サイトがまだ新しく知名度が低いためか、あるいは検索エンジンにヒットしないよう意図的に対策されている可能性があります。

5ちゃんねるの反応

日本最大級の匿名掲示板である5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)においても、shoraexclusive.euに関するスレッドや書き込みは確認できませんでした。一般的に何らかのトラブルが発生している場合、5ちゃんねる等に情報が集まることが多いですが、本件ではまだ投稿がない状況です。これもサイト自体の認知度が低いことや、被害に遭ったとしても被害者がまだ声を上げていない可能性があります。

サイト運営者情報とドメイン登録の裏付け

shoraexclusive.euの運営者情報を調べると、公式サイト上に会社名や所在地、電話番号等の記載が見当たりません。サイトの「Contact Us(お問い合わせ)」ページを確認しても、「Office Address」や「Send Mail」といった項目があるものの具体的な住所やメールアドレスは空欄で、連絡手段が実質提供されていない状態です。これは通常の通販サイトでは考えにくく、運営者を特定させない意図があると推測されます。

また、ドメイン情報を調査すると、shoraexclusive.euのドメインはごく最近取得された可能性が高いことがわかります(2025年春頃と推定)。同時期に出現した類似サイトの例では、例えば後述する「tkshop.fyi」は2024年7月30日に取得されたばかりのドメインだったことが判明しています。こうした新規ドメインは過去の評判がなく、信頼性に欠ける点が指摘できます。さらに、shoraexclusive.euについては前述の通りGoogle検索で情報が出てこないとの報告もあり、検索エンジンによるインデックスをブロックしている(検索避け設定をしている)可能性があります。一般に正規のECサイトは運営者情報を明記し、ネット上で容易に情報が見つかるものですが、shoraexclusive.euはそのどちらにも当てはまらないため非常に不自然です。

なお、第三者による評価として、ScamAdviser(スキャムアドバイザー)というサイト調査サービスでは一時的にshoraexclusive.euに対し「High trust rating(信頼度が高い)」という判定を出していました。しかしこれは自動アルゴリズムによる表面的な評価であり、実際の利用者からの口コミや基本情報が欠如している現状では信用できません。ScamAdviser自身も「自動分析なので必ず自分でも確認してください」と注意喚起しています。ドメイン年齢が浅いことやトラフィックが少ないこともマイナス要因として指摘されており、総合的に見て同サイトの運営実態は極めて不透明と言えます。

類似・関連が疑われるサイト一覧

shoraexclusive.euと酷似したデザイン・仕組みを持つサイトが他にも報告されています。以下の表に、類似または関連が疑われる主なサイトとその特徴をまとめます。

サイト名(ドメイン) 特徴・状況
shoraexclusive.eu 本記事で問題視されているサイト。2025年出現。日本の利用者がLINE等で勧誘を受けた事例あり(銀行口座連携を要求)。
spreebuying.eu shoraexclusiveとほぼ同一デザインのサイト。2025年5月頃に被害報告。台湾人の友人から「オンラインショップ運営」の誘いがありアカウント作成したとの声。
tkshop.fyi
(通称「TikTok Shop」)
2024年後半に流行。TikTok公式を装った名称だが実態はネットショップ投資詐欺。2024年7月30日取得の新規ドメイン。InstagramのDMやマッチングアプリ経由で勧誘が多数報告された。
shopaatk.com 「TKShop」と同一と見られるサイト。2024年初頭に「海外向けネットショップ経営」の勧誘事例あり。台湾在住者を名乗る女性から頻繁に誘われたケースが報告。
HappyGO(ハッピーゴー) 2023年前半に確認された同種手口のサービス名。LINEで「ネット通販経営者になりませんか」と誘われたケースで、ほぼ詐欺確定との回答。

以上のように、名称やドメインは異なれどいずれも「ネットショップのオーナーになって儲けませんか?」と誘い、資金を出させる点で共通しています。特に「TikTok Shop(tkshop.fyi)」の例では、大手企業名を騙ることで信頼させようとする悪質さが目立ちました。これらのサイト群はデザインテンプレートも酷似しており、背後に同じ詐欺グループが存在する可能性も指摘されています。実際、spreebuying.euの利用規約文中には「shoraexclusive」の名前が誤って残っていた箇所もあり、複数のサイトが同一のシステムや文面を使い回している痕跡があります。

海外における評価・報告

shoraexclusive.eu自体に関する海外の掲示板やレビューサイトでの情報は多くありません。しかし前述のように、ScamAdviserなど英語圏のチェックサイトでは一時的に高評価が付いていたことから、海外一般ユーザーには現時点で悪評が広まっていない可能性があります。これは、同サイトが日本人を主な標的としてSNS上で個別勧誘を行っているため、英語圏では目立った被害報告が出ていないとも考えられます。

一方で、欧州のドメイン(.eu)を使用しているにも関わらず、欧州言語での公式情報や口コミが見当たらない点は不審です。本来、.euドメインはEU域内の個人・企業向けですが、サイトの内容は英語であるものの明確な対象国が不明瞭です。このことから「海外拠点を装っているだけで、実態は別の地域(アジア圏など)から運営されているのでは」との指摘もあります。

実際、中国語圏や英語圏で類似の詐欺手口が報告されているケースも見られます。たとえば香港や台湾などでも、SNSで知り合った人物から「一緒にネットショップ運営をしよう」と投資を持ちかけられる詐欺が問題化しており、日本で言う「ネットショップ開業詐欺」は国際的に展開している模様です(海外フォーラムやニュース記事に散見)。したがって、言語や国が違っても本質は同じ詐欺スキームである可能性が高く、日本だけでなく海外でも警戒すべき類型の詐欺といえるでしょう。

shoraexclusive.euの不審な点(サイト内容の検証)

次に、サイト自体の構成や内容から見える不審点を整理します。

  • 運営会社情報の欠如: 前述の通り、会社名・所在地などの基本情報がサイト上に一切記載されていません。特定商取引法に基づく表記がないのは、日本国内向けサービスとして大きな違法・不備です。
  • 広すぎる商品カテゴリー: トップページには「Women Fitness」「Outdoor Tools」「Digital Camera Lens」から「Fishing Set」まで非常に多岐にわたるカテゴリーが並んでいます。通常、これほど多ジャンルの商品を扱う新興サイトは稀であり、サイトデザインのテンプレート感が強く伺えます。
  • 不自然な日本向け誘導: サイトの表示言語は英語で価格は米ドル表示ですが、実際には日本人をSNSで勧誘しています。日本人利用者に本当に買わせる気があるなら日本語対応や円表示があって然るべきですが、それが無いのは表向き海外サイトを装っているためと考えられます。
  • 価格設定と割引: 目立つ箇所に「50% OFF」などの表示があり、全体的に大幅値引きされた価格が並んでいます。例えば「Full Body Workout Equipment Set」が$249→$350の30%オフといった具合です(割引後の価格の方が低いのに値引率の表示がおかしい箇所も見られる)。過剰な割引は詐欺サイトによくある手口で、ユーザーを惹きつけるために実現不可能な安値を表示している可能性があります。
  • 「OPEN A SHOP」の存在: 通常の通販サイトであれば「ショップを開く(出店する)」といったメニューはありません。しかし当サイトには堂々と「OPEN A SHOP」というタブがあり、ユーザーに出店登録を促すような構造になっています。これはまさに本件詐欺の核心(ネットショップ運営話)を反映した作りだと言えます。
  • お問い合わせフォームの形骸化: Contactページには一応お問い合わせフォームがありますが、前述の通り住所やメールの記載が無い上、送信先がどこなのかも不明です。返答が期待できない可能性が高く、ユーザーサポート体制が整っていないと考えられます。
  • 支払い方法の不透明: サイト内に「Payment Method」のページがありますが、中身が表示されず詳細不明。一般に詐欺サイトではクレジットカード決済を装いつつ実際には銀行振込や仮想通貨などチャージバックの困難な手段を要求するケースがあります。本件でも勧誘時には銀行口座の紐付けや振込を指示されたとの証言がありました。

以上の点から、shoraexclusive.euのサイトそのものが利用者からお金を巻き上げることのみを目的とした見せかけのプラットフォームである疑いが濃厚です。表面的には通販サイトを装いながら、実際には出店者を募って保証金や手数料名目で資金提供させる仕組みだと考えられます。

報告されている被害事例の具体例

最後に、実際に起きた被害の具体例を紹介します。同種の詐欺では、最初は少額の利益を受け取らせて信頼させ、大金を出資させた後に回収不能にするという巧妙な手口が取られます。

たとえば消費生活センターの報告例では、以下のような段階が確認されています:

段階 注文金額 被害者の行動 結果
ステップ1 約100ドルの商品 仕入れ代金約75ドルをサイトに支払う サイト上で売上100ドルが入金され、25ドルの利益発生
ステップ2 100~300ドルの商品が複数 同様にサイトに仕入れ代金を支払う 少額ながら利益を受け取り、信用が増す
ステップ3 1000~3000ドルの商品が複数 さらに高額な仕入れ代金を支払う 被害者は「順調に稼げている」と思い込む
ステップ4 1万ドルを超える注文 資金不足で仕入れ代を支払えない 高額な違約金を請求され、支払いを強要される

実際の被害例として、北海道で2025年に発生した事件では、60代の男性がFacebookで知り合った女性から「ネットショップ経営をサポートするので一緒にやりませんか。損失はありません」と持ちかけられました。男性は信用してしまい、「経営費用や仕入れ代」として何度も振り込みを行い、合計310万円をだまし取られました。ニセのアプリ上では売上が出ているように表示されていたものの、いざ出金しようとすると「150万円の手数料が必要」と追加請求され、そこでようやく詐欺に気付いたということです。警察も「SNSで知り合った相手から現金を要求されたら詐欺を疑って」と注意喚起しています。

このように、被害に遭った場合は多額の金銭的損失はもちろん、心理的ショックも大きなものとなります。万一振り込んでしまった場合でも、振込先の銀行に問い合わせて振り込め詐欺救済法の手続きをとるなど、可能な限りの対処を試みることが重要です。しかし残念ながら、詐欺業者は海外に拠点を置いていたり匿名性が高かったりするため、一度支払ったお金を取り戻すのは極めて困難とされています。

まとめ:十分な注意と相談を

以上の調査から、shoraexclusive.euは詐欺の疑いが極めて濃厚なサイトだと言えます。被害報告こそまだ少数ですが、それはサイトが新しく巧妙であるがゆえとも考えられます。甘い話や「確実に儲かる」「損失はない」といった誘い文句には十分警戒し、少しでも怪しいと感じたら決して個人情報やお金を提供しないでください。

もし勧誘を受けて不安に思った場合は、一人で抱え込まずに然るべき相談先に連絡しましょう。各都道府県の消費生活センターや警察の相談窓口(#9110等)では、投資詐欺やネット詐欺に関するアドバイスを無料で受けられます。また、詐欺被害に詳しい弁護士や司法書士に相談することで、返金請求の道が開けるケースもあります。

インターネット上で魅力的な投資話や副業の誘いに出会ったときこそ、一歩立ち止まって冷静に情報収集することが肝心です。本記事の情報がお役に立ち、皆様が同様の詐欺被害に遭うことなく大切な資産を守る一助となれば幸いです。

ART法律事務所
ART法律事務所

恋愛詐欺FX詐欺仮想通貨詐欺被害に特化しています。

弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:3.3%〜
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 0120-758-069
\当サイト詐欺相談実績No.1/

田中保彦法律事務所

FX・株式投資詐欺や副業情報商材詐欺SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。

詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:5%
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 03-4530-6460

\最新の投資詐欺事件を熟知/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人