静銀ティーエム証券を装った投資詐欺の疑い – 事例と注意喚起

静岡銀行グループの証券会社「静銀ティーエム証券」の名を騙った投資勧誘に詐欺の疑いが生じています。SNS上で社員や代表者になりすまし、「投資勉強会」などと称して出資を促す手口が報告されています。本記事では、この疑わしい投資勧誘事例について公式の注意喚起や被害者の声を調査し、手口の特徴や似たような詐欺のケース、さらには海外での類似動向まで詳しく解説します。怪しい誘いに巻き込まれないよう、ぜひ注意点を押さえてください。

【恋愛詐欺/海外FX・仮想通貨詐欺に強い】当サイト人気の弁護士・調査会社
  • ①【迷ったらココ】ART法律事務所

    国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した

    【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所

  • ②田中保彦法律事務所

    FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの

    最新の詐欺情勢に精通した法律事務所

静銀ティーエム証券の名を騙る投資詐欺とは

近時、TwitterやLINEなどSNS上で静銀ティーエム証券を名乗る人物から投資勧誘を受けたという情報が出回っています。この手口では、静銀ティーエム証券株式会社の社名や代表者名(大石 実氏)を無断で使用し、あたかも同社が主催する投資セミナーや勉強会であるかのように装って接近してきます。「必ず利益が出る」「今だけのチャンス」などと巧みに誘い、参加者を専用のグループチャット(多くはLINEグループ)に招待し、投資を持ちかけるのが典型的なパターンです。

こうしたなりすましの投資スキームは、表向き有名企業の名前を掲げているため信用してしまいがちですが、実態は無許可・無登録の怪しい業者によるものである可能性が高いとみられます。静銀ティーエム証券の正規のサービスとは一切無関係であり、預けた資金は詐取される恐れがあります。現時点で具体的な被害件数は明らかになっていませんが、水面下で被害が広がっている可能性も否定できません。

静銀ティーエム証券公式による注意喚起

この問題に対し、静銀ティーエム証券の公式サイトでも注意喚起がなされています。公式発表によれば、SNS上で当社名や代表者になりすました不審な投資勧誘行為の報告を受けているとのことです。当然ながら静銀ティーエム証券およびその社員は、こうした行為に一切関与していません。公式には「当社や社長の名前を使った怪しい投資話には十分ご注意ください」と呼びかけており、万が一そのような誘いを受けても決して鵜呑みにしないよう強調しています。

特に重要なポイントとして、静銀ティーエム証券は「当社はLINE等による投資勧誘は行っておりません」と明言しています。正規の証券会社がSNSの個人チャットやグループで突然投資話を持ちかけることはまずありません。こうした公式声明がある以上、LINEやTwitter上で静銀ティーエム証券社員を名乗る連絡やグループ招待は詐欺の可能性が極めて高いと判断すべきでしょう。

被害報告と利用者の声

現時点でSNSやネット上には、本件に関する被害者の生々しい声はそれほど多く出回っていないようです。これは被害が表面化していないか、被害者が泣き寝入りしている可能性もあります。しかし、Yahoo!知恵袋や弁護士相談サイトなどには、「SNSで知り合った人物から投資グループに誘われたが怪しい」といった相談や質問が複数見受けられます。ある相談者は「ある証券会社が運営するというLINEグループに参加した。100人ほどのメンバーが利益報告をしており、本当に儲かる話なのか?」と不安を語っていました。こうした声からも、見知らぬ相手による投資話への警戒心が高まっていることが伺えます。

実際に被害に遭った人々の体験談として、以下のようなケースが報告されています。

  • 『払えない分は負担する』と言われたが、結局そんなことはなかった
  • 罰金や保証金、違約金など次々に請求された
  • 『禁止事項に抵触した』として追加の罰金支払いを求められた
  • 『サービス料』名目で支払いを強いられた
  • 『必ず儲かる』と断言されたのに、実際は全く違った
  • 『あなたの操作ミスが原因だから再度入金して』と言われた

これらは典型的な投資詐欺の手口であり、出金をさせないための口実作りに他なりません。一度お金を振り込んでしまうと、何かと理由をつけてさらに追加送金を要求され、最終的に資金が引き出せなくなる被害が後を絶ちません。もし同様の要求やトラブルが発生した場合は、それ以上の送金は厳禁です。被害に気づいた時点で取引を中止し、速やかに専門機関へ相談することが重要です。

偽サイト・なりすましドメインの特徴

静銀ティーエム証券の名を騙る偽サイトの存在も指摘されています。公式発表によれば、現時点で確認されているのは「保護されていないURLのみ」だという情報もあります。これは、詐称サイトが一般的なセキュリティであるHTTPS(SSL暗号化)ではなく、暗号化されていないHTTP通信で運営されている可能性を示唆します。正式な静銀ティーエム証券のウェブサイトは「shizugintm.co.jp」ドメインであり、常にSSL化されています(URLがhttps://で始まる)。従って、それ以外の類似ドメイン(例えば「.com」や不審な英数字を含むURL)や暗号化されていないサイトで「静銀ティーエム証券」を名乗っている場合は要注意です。

また、偽サイトには共通する特徴があります。会社概要や連絡先が明記されていない、あるいは架空の住所・電話番号が記載されている場合が多いです。登録番号や金融商品取引業者としての表示義務を果たしていないサイトは、日本国内で正規に営業する証券会社ではありません。静銀ティーエム証券は金融庁に登録のある正規業者ですが、詐称サイトは当然ながらそのような登録はなく、無許可営業の可能性が極めて高いです。

さらに、詐欺サイト上では当初「利益が出ている」「簡単に儲かった」ように見せかける演出がなされることがあります。口座残高や利益率のグラフを捏造した画面を見せたり、一部の利用者には少額の出金を試させて信用させるケースも報告されています。しかし、本格的に出金しようとすると理由をつけて拒まれるのがオチです。「システムエラーで出金できない」「手数料を支払えば出金可能になる」等と言って引き延ばし、その間にさらに入金を促すなど悪質です。このような兆候が見られたら、そのサイトは詐欺と見做して間違いないでしょう。

類似の詐欺事例 – 有名金融機関を装う手口

静銀ティーエム証券以外にも、近年同様の「金融機関の名を騙る投資詐欺」が相次いでいます。国内の銀行・証券会社が次々と公式に注意喚起を発しています。

例えば、北海道の地方証券会社である北洋証券は、自社を騙ったSNS型投資詐欺に対し「当社はLINE等で投資勧誘は行っていない」とする警告を公表しました。同様に、老舗の内藤証券も「LINEグループに勧誘して振込をさせる詐欺の疑いがある」として自社名を使った不審な誘いに警鐘を鳴らしています。さらに、信託大手の三井住友信託銀行は、自社および関連会社の役職員を名乗りSNSからLINEグループへ誘導する投資詐欺事例が発生しているとし、「当社ではSNS上で投資商品の勧誘は一切行っていません」と注意喚起しました。

証券業界でも被害が拡大しており、岡三証券は「Instagram等のSNS広告から誘導され、当社社員を騙った偽のLINEアカウントで投資詐欺に遭うケースが発生している」と発表しています。また、外資系運用会社のウェリントン・マネージメントに至っては、「社員を騙る者がLINE等で口座開設の案内や出資提案を持ちかける誘いが確認された」とする文書を公開しました。これらはいずれも手口の基本構造は同じで、SNS上で信頼させ、閉鎖的なチャットグループに勧誘し、出資させるという流れです。

こうした詐欺では決まって「元本保証」「必ず儲かる」といったうたい文句が使われます【※】。また、「著名な○○さんも参加している」「○○銀行と提携している公式プロジェクト」などと権威付けを行うのも典型的です。もちろんこれらは全て嘘であり、誘い文句に乗ってしまうと大切なお金を失いかねません。実際にはSNS上の投資話の多くは詐欺だと疑ってかかるくらいでちょうど良いのです。

【※】金融庁や警察も、「会ったことのない人からお金もうけの話を持ちかけられたら詐欺を疑うこと」「『元本保証』『必ず儲かる』という話は信じないこと」と注意喚起しています。

海外における関連情報(英語圏の事例など)

SNSを悪用した投資詐欺は、日本国内に留まらず世界的に問題視されています。海外では「Pig Butchering(豚の肥育詐欺)」と呼ばれる手口が急増し、各国の金融当局が警戒を強めています。これは、SNSやマッチングアプリで親しくなった相手に投資話を持ちかけ、長期にわたり資金を巻き上げる詐欺手法です。今回問題となっているようなグループチャット型の投資詐欺も、広義ではこのPig Butcheringの一種と言えます。

米国の自主規制機関FINRA(金融業規制機構)は、2023年以降ソーシャルメディア上の「投資グループ」詐欺が急増していると報告しています。実際、海外ではWhatsAppやTelegramを使った偽の投資コミュニティが乱立し、プロの投資アドバイザーや有名企業になりすまして個人投資家を勧誘する事件が多数確認されています。米証券取引委員会(SEC)も「ブローカーや投資アドバイザーを装った詐欺に注意」という警告を出しており、実在する金融プロの名前や資格IDを盗用して信用させるケースが報告されています。

これら海外の事例と静銀ティーエム証券を騙る手口には共通点が多く見られます。それは、実在する有名企業・専門家の権威を利用して投資話に信憑性を持たせる点です。国内外問わず、「有名企業の社員だから安心」「政府のお墨付きプロジェクトだから大丈夫」といった宣伝文句には十分警戒する必要があります。残念ながらネット上の情報だけでは真偽を判断しにくいため、グローバルでも被害が拡大しているのが現状です。

まとめ:疑わしい投資話には要注意

静銀ティーエム証券の名を騙る投資勧誘は、現時点で詐欺の可能性が極めて高いと言えます。公式が関与を否定し注意喚起している以上、SNS経由で持ちかけられる怪しい投資話には乗らないことが肝心です。「元本保証」「絶対に儲かる」などのうまい話は疑ってかかるのが鉄則であり、少しでも不安に感じたら取引を中止しましょう。

万が一被害に遭ってしまった場合でも、諦めずに行動してください。消費生活センターや警察(サイバー犯罪相談窓口)に相談すれば、適切なアドバイスを受けられます。また、投資詐欺被害の返金請求に実績のある法律事務所や司法書士事務所に相談するのも一つの方法です。泣き寝入りせず、専門家の力を借りて解決を目指すことが重要です。

インターネット上で手軽に情報収集や人脈形成ができる時代だからこそ、その裏で今回のような巧妙な詐欺も生まれています。静銀ティーエム証券に限らず、金融機関名を騙る手口は今後も発生する可能性があります。読者の皆様には、「自分だけは大丈夫」と油断せず、常に慎重な姿勢で投資案件を見極めることを強くおすすめします。怪しい誘いには近寄らない、これに尽きます。

ART法律事務所
ART法律事務所

恋愛詐欺FX詐欺仮想通貨詐欺被害に特化しています。

弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:3.3%〜
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 0120-758-069
\当サイト詐欺相談実績No.1/

田中保彦法律事務所

FX・株式投資詐欺や副業情報商材詐欺SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。

詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。

料金 相談料:無料
成功報酬:5%
対応エリア 全国対応
受付時間 24時間365日
詐欺被害専用相談窓口 03-4530-6460

\最新の投資詐欺事件を熟知/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人