最近、「TikLike」というtiklike.ccというサイトが登場し、TikTokユーザーを中心に話題になっています。「簡単にフォロワーが増やせる」「見るだけでお金が稼げる」など魅力的な宣伝文句が見られますが、果たして信頼できるサービスなのでしょうか?本記事では、TikLikeの運営元情報の透明性、口コミ評判、報告されている被害例、類似サービスとの比較、安全性など、あらゆる角度からどこよりも詳しく徹底調査しました。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
TikLikeとは?運営元情報の透明性
TikLikeは名称からTikTokに関連したサービスと思われますが、運営会社や提供元の情報が一切公開されていません。公式サイトを確認しても、会社名・住所・連絡先電話番号などの基本情報は見当たりません。通常、正規のサービスであれば「運営者情報」や「特定商取引法に基づく表記」などが明記されているものです。しかしTikLikeの場合、そうした情報開示がなく、非常に不透明です。
また、ドメイン情報を調べると、このサイトのドメイン「tiklike.cc」は2025年2月に登録されたばかりの新しいドメインであることが分かりました。登録者情報もプライバシー保護によって匿名化されており、運営者の素性をつかむことはできません。開設して間もないサイトで運営者が不明という点は、それだけで大きな不安材料です。
さらに、TikLikeのサイトを閲覧しようとしても「JavaScriptを有効にしてください」という表示が出るだけで、詳細な内容を確認できませんでした。サイト内のコンテンツを見るにはユーザー登録やログインが必要になる模様ですが、一般公開されている情報がほとんど無いのは異例です。運営元の透明性が皆無なサービスは信頼に値せず、慎重に扱う必要があります。
TikLikeの口コミ・評判は?
次に、TikLikeを実際に利用した人の口コミや評判を調べてみました。結論から言うと、良い評判はほとんど見当たりません。インターネット上でTikLikeに関する情報を検索すると、利用者からのポジティブな口コミよりも「怪しい」「詐欺ではないか」といった警戒する声の方が多い状況です。
例えば、あるセキュリティ評価サイトではTikLikeに対し中程度の信頼性スコアを付けつつも、「ドメイン登録から日が浅く、訪問者が非常に少ない」「サイトの目的が不明瞭で信用できない可能性がある」といった指摘がありました。また、別のインターネット掲示板やブログ記事では、TikLikeを「詐欺のリスクが高い危険なサイト」として注意喚起する内容が投稿されています。
一方で、実際にTikLikeを利用して利益を得られたという具体的な報告は確認できませんでした。公式のSNSアカウントやユーザーコミュニティも見当たらず、利用者同士の情報交換が行われている様子もありません。通常、もし本当に有益なサービスであればSNS上で口コミが広がったり成功体験が共有されたりするものですが、TikLikeに関してはそうしたポジティブな動きが無いのも不自然と言えます。
なお、法律相談サイトなどでは既にTikLikeに関する相談が散見されます。「TikLikeに入金してしまったが出金できない」「これは詐欺なのか」といった切実な声もあり、専門家からは「これ以上の送金はしないように」「早めにしかるべき対応を」と助言がなされています。これらの点から総合すると、TikLikeの評判は現時点で極めて悪く、信頼できるサービスとは程遠い状況だと言えるでしょう。
報告されている被害内容と考えられる危険性
TikLikeに関しては、既にいくつかの被害報告やトラブル事例が出始めています。典型的な内容としては、
- 出金ができない: 「利益が出ていると案内されたのに、いざ出金しようとしたらできない」という報告があります。最初は少額の報酬を受け取れても、その後肝心の出金段階で理由をつけて引き延ばされたり、拒否されたりするケースです。
- 追加料金の要求: 利用者からは「“出金するには税金を支払う必要がある”と言われた」「“システム上のミスがあったので再度入金してほしい”と追加の支払いを求められた」という証言もあります。本来、正当なサービスであればユーザーが収益を引き出すのに別途お金を払う必要はありません。こうした要求は明らかに不自然であり、詐欺サイトによく見られる手口です。
- 高額な振込誘導: 「海外送金を指示され、不審に感じて利用を止めた」との声もあります。国内ではなく海外口座への振込や、暗号資産(仮想通貨)での入金を要求される場合、送金後に追跡や返金が困難になるため非常に危険です。
- サービス内容の不履行: TikLikeがもし「TikTokのフォロワー増加サービス」を標榜しているのであれば、「料金を支払ったのにフォロワーが増えない」「増えたフォロワーがすべて偽物でアカウントが凍結された」といった被害も懸念されます。現時点で具体的な報告は少ないものの、同種のフォロワー販売サイトではしばしば問題になる点です。
- 個人情報流出のリスク: 登録時に電話番号やメールアドレス、場合によっては本人確認書類の提出を求められる可能性もあります。実際に「本人確認をすれば安心だと言われたので提出したが、その後迷惑メールが増えた」といった事例も報告されています。一度渡してしまった個人情報が悪用されたり第三者に転売されたりする危険も否定できません。
以上のように、TikLikeの利用には金銭的な被害だけでなく、情報漏洩やアカウント乗っ取り等のリスクも存在します。「簡単に稼げる」「誰でもフォロワーが増やせる」といった甘い宣伝文句に惑わされて安易に利用すると、痛手を被る可能性が高いでしょう。もし少しでも「おかしい」と感じる点があれば、それ以上深入りしないことが大切です。
実際にニュースでも、TikTokの副業広告をきっかけに高額な被害に遭った例が報じられています。例えば、ある50代女性は「TikTokで稼げる」という誘いに乗ってしまい、指示されるままに手数料等を支払った結果、最終的に約90万円もの被害を受けたといいます。このように、SNS上のうまい話から始まる詐欺は全国で多発しており、TikLikeもその一つと考えれば納得がいきます。
類似サービスとの比較:何が怪しいポイントなのか
TikLikeのように「SNSで簡単に◯◯できる」とうたうサービスは他にも存在します。ここでは、類似サービスや一般的な正規サービスと比較しながら、TikLikeの問題点を洗い出してみます。
1. 運営情報の開示: 正規のサービスであれば運営会社や問い合わせ先が明確に示されています。一方、TikLikeは運営主体が不明であり、利用規約やプライバシーポリシーの表示も確認できません。運営者不明のサービスはそれだけで信用に値しないと言えます。
2. 利用者の声: 信頼できるサービスなら、SNS上で成功談や高評価のレビューが見つかるものです。しかしTikLikeにはそれがほとんど無く、逆に警告や苦情ばかりが目立ちます。この違いは利用前にチェックすべき重要なポイントです。
3. サービス内容の妥当性: TikLikeの詳細は不透明ですが、「TikTokのフォロワーやいいねを増やす」といったサービス自体はグレーゾーンです。TikTok公式が提供する広告機能や、正規のSNSマーケティング会社のサービスなら規約遵守の範囲で行われますが、TikLikeのような非公式のサイトはTikTokの規約違反を平気で促している可能性があります。最悪の場合、利用者自身のTikTokアカウントが凍結されるリスクすらあります。
4. 金銭の流れ: 正常なサービスでは、料金は利用前に明示され、決済もクレジットカードや安全な決済代行を通じて行われます。返金保証やサポート体制も整っているでしょう。ところがTikLikeでは、利用を進めるうちに突然追加の支払いを要求されたり、出金しようとすると更なる費用が発生したりします。このような不透明で一方的な金銭要求は明らかに異常です。
5. サイトの作り: 信頼できるサイトは基本的なセキュリティ対策(SSL通信の徹底、フィッシング対策表示など)やユーザビリティが考慮されていますが、TikLikeは前述の通りサイト自体が非常に簡素で、中身を見るのにも一苦労する状態です。日本語対応の怪しさや、デザインのチープさなど、全体的に公式感や信頼感に欠ける印象があります。
以上を総合すると、TikLikeには他のサービスと比べて怪しいポイントがいくつも重なっていることが分かります。仮に「TikTokのフォロワー購入サービス」として見ても、国内で実績のある正規代行業者と比べて明らかに情報量や信頼性が不足していますし、「スマホ副業サービス」として見ても、その手口は典型的な詐欺のパターンと一致します。
TikLikeの安全性は?(SSL・規約・支払い方法など)
最後に、サイトの技術的・運用的な安全性について確認しておきます。
SSL通信の有無: TikLikeのサイトURLは一応「https://」から始まっておりSSL証明書が導入されているようですが、HTTPでアクセスしても表示できてしまう状態でした。本来であればHTTPのアクセスはHTTPSにリダイレクトさせるものですが、その設定がなされていないようです。これはサイト運営者のセキュリティ意識が十分でないことを示唆しています。SSLそのものは通信暗号化に過ぎず、証明書があるから安全というわけではありませんが、少なくとも利用者情報のやり取りに配慮する姿勢が見られないのは問題です。
利用規約・プライバシーポリシー: 前述の通り、サイト上で利用規約やプライバシーポリシーの記載を確認することはできませんでした。ユーザーが何に同意し、どのような条件でサービスを利用するのか明示されていないのは重大な欠陥です。万が一トラブルが起きても「規約が無い=運営側の責任範囲が示されていない」状態では、利用者は泣き寝入りするしかなくなってしまいます。
決済方法の安全性: TikLikeでは具体的にどのような支払い方法が用意されているか不明ですが、報告例から推測すると銀行振込(それも海外口座)や暗号資産での支払いを要求される可能性があります。クレジットカード決済がもしあったとしても、安全な決済代行サービス経由かは疑わしいところです。仮にカード情報を直接このようなサイトに入力すれば、その情報が適切に管理される保証はなく、最悪不正利用されるリスクもあります。少しでも信頼できないサイトに金銭情報を渡すのは極めて危険です。
総合的な安全性評価: 以上を踏まえると、TikLikeの安全性は非常に低いと言わざるを得ません。セキュリティソフトによってはTikLikeのドメイン自体がブロック対象(「不審なサイト」と認識)になったという情報もあります。これだけ運営実態が不明で、ユーザー側にリスクを強いるサービスを「安全だ」と判断する材料は一切見当たりません。
まとめ:TikLikeは利用しないのが賢明
ここまで調査した結果、TikLike(tiklike.cc)は詐欺の可能性が極めて高い危険なサイトだと判断せざるを得ません。運営元が不透明で口コミも悪く、実際に金銭被害の報告も出始めています。サイト自体の作りや対応も杜撰で、安全性に欠ける点ばかりが目立ちます。
「簡単に儲かる」「すぐに有名になれる」などとうたうサービスは甘い誘い文句に要注意です。TikLikeに限らず、SNS上で勧誘される副業話やフォロワー増加サービスには詐欺が多いことが知られています。少しでも怪しいと感じた場合は、決して個人情報やお金を渡さないでください。
万が一、既にTikLikeにお金を支払ってしまっている場合は、それ以上の追加送金は厳禁です。相手からの要求には応じず、速やかに連絡を断ちましょう。そして被害額が大きい場合や個人情報を提供してしまった場合は、消費生活センターや警察に相談することをおすすめします。必要であれば、詐欺案件に詳しい弁護士や司法書士に相談し、返金請求など適切な対応を検討してください。
大切なお金や情報を守るためにも、TikLikeのような疑わしいサイトには近寄らないのが賢明です。健全な方法でコツコツと実績を積み上げることこそ、遠回りに見えても確実に信頼を得る唯一の道と言えるでしょう。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |