近年、仮想通貨ブームに乗じて高利益を謳う投資サービスが多数登場しています。その中でも「TRADENOVA」という仮想通貨関連サービスについては、出金できないなど詐欺の可能性が指摘されています。本記事では、TRADENOVAのサービス内容(自動売買・投資プラン・ウォレット等)から運営会社情報、そして被害者の声や詐欺的な特徴、海外での評判、類似サイトの存在まで、国内外の情報をもとにどこよりも詳しく調査しました。最後に被害に遭った場合の対処法についてもまとめています。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
TRADENOVAとは?サービス内容と特徴
TRADENOVAは一見すると海外の仮想通貨取引所・投資プラットフォームとして宣伝されており、ユーザーに専用ウォレット(口座)を提供し、仮想通貨の売買や自動売買による運用、魅力的な投資プランを提示しているように見えます。実際、ログイン画面はスタイリッシュで専門的に作られており、初心者にも使いやすい印象を与えます。しかし、その「魅力的なサービス」の裏側でユーザー資金が消失したり、個人情報流出の危険性まで報告されており、信頼できる取引所なのか疑問の声が上がっています。
TRADENOVAの公式サイト(m.tradenovako.cc
など)には、日本の金融庁登録の交換業者リストにも掲載がなく、無登録業者である可能性が高いです。金融庁に登録されていない取引所は法的監視や利用者保護が不十分なため、利用には大きなリスクが伴います。例えば、正規の取引所であれば資金分別管理やセキュリティ対策、出金対応など厳格に行われますが、TRADENOVAにはそうした信頼性の裏付けが確認できません。
さらに、サービス利用の勧誘経路にも特徴があります。TRADENOVAでは、いきなり公式に大々的な広告展開をするのではなく、SNSやマッチングアプリで知り合った人物から個人的に招待されるケースが報告されています。例えば、「必ず儲かるから一緒に投資しよう」「将来のために資金を増やそう」といった甘い言葉で誘われ、LINEグループやチャットで詳しい手順を案内されるなど、口コミ的に広められているようです。このように、人間関係を利用して信頼させ、プラットフォームへの登録や入金を促す手口は近年増えている「ソーシャルエンジニアリング型詐欺」の典型です。
TRADENOVAの運営会社と連絡先情報の不透明さ
信頼できる金融サービスであれば、運営会社の情報や連絡先は公式サイト上で明確に開示されているものです。しかしTRADENOVAの場合、そのような基本情報が極めて不透明です。調査によれば、サイト上の「特定商取引法に基づく表記」を確認しても、販売会社名や所在地、電話番号、責任者名が記載されていません。唯一確認できたのは、「販売会社」として「nftppa会社」なる聞き慣れない名称と、連絡先メールアドレスが一般的なGmail([email protected]
)であることだけでした。肝心の住所や電話番号は「記載なし」となっており、運営実態が不明です。
このように企業情報を隠している点は重大な不信材料です。日本国内の事業者であれば特定商取引法により住所・電話の記載が義務付けられますし、海外業者でも通常は運営会社名やライセンス情報を公開します。TRADENOVAはライセンスも保持しておらず、所在地や電話連絡先すら伏せているため、いざトラブルが起きても運営元を特定できず泣き寝入りになる危険性があります。
実は筆者の調査で、リトアニアの企業登録データベースに「TradeNova UAB」という会社が2024年12月に仮想通貨交換事業者として登録されている記録を発見しました。所在地はヴィリニュス市内、登録日2024年12月20日となっており、何らかの関与が示唆されます。しかし、TRADENOVAのサイト上にはこの会社名の記載は一切なく、仮に同一の組織だとしてもユーザーからは全く確認できません。表向きの情報開示を避けつつ裏で法人登記だけ行っているとすれば、正規の運営ではなく信頼性を装うカモフラージュの可能性もあります。
被害者の声・口コミ(XやYahoo知恵袋より)
実際にTRADENOVAを利用して被害に遭ったという声も少しずつインターネット上に現れています。特にX(旧Twitter)やYahoo知恵袋には、生々しい体験談や相談が投稿されています。その一部を引用してご紹介します。
あるユーザーは、少額の仮想通貨を預け入れた直後にサイトがダウンし、資金を引き出せなくなったと困惑しています。
先日TRADENOVAに仮想通貨を預けましたが、突然サイトがダウンしてしまい、大変困惑しています。預けていた資金が引き出せなくなり、サポートに何度も連絡しましたが返事がありません。
また別の利用者は、TRADENOVAで初めての暗号資産投資を行った結果について、次のように嘆いています。
私はTRADENOVAで初めての仮想通貨投資を経験しましたが、この選択が大きな間違いでした。取引を進めるごとにアカウントに異常な動きが見られるようになり、最終的には資金が全て消失しました。
Yahoo!知恵袋にも類似の相談が寄せられており、例えば知人に勧められて参加した無名の取引所で500%以上の利益が出ると聞かされ投資したところ、少額の出金には成功したものの「これは巧妙な偽サイトではないか?」と不安になっている投稿者もいました(Yahoo!知恵袋)。このケースでは、友人から紹介された「Brilliant」という聞いたこともない取引所に登録し、試しにCoincheckで購入したETHを送金したところ翌日には25%値上がりし、一部利確して円に戻せたため信じてしまったという経緯が語られています。投稿者は「最初に少額で信用させて高額を投資させようとしているのでは」と警戒しており、第三者からも「そのサイトは詐欺サイトだと思います。紹介者は赤の他人でプロフィールも偽物でしょう」と注意喚起する回答が付いていました。
X(旧Twitter)上でも、英語圏のユーザーを中心に「TRADENOVA(tradenova.us)は偽の取引所だ。入金するな、絶対に出金できない」という警告ツイートが散見されます。中には「#Tradenova や #Procryptous などのプラットフォームは投資家の資金を盗んでいる」というハッシュタグ付きの注意喚起もあり、被害が世界的に広がっている様子が伺えます。
TRADENOVAに見られる詐欺的な特徴
以上の情報や被害報告を総合すると、TRADENOVAには典型的な投資詐欺サイトの特徴が数多く当てはまります。ここでは、専門家や被害者が指摘する詐欺的なポイントを整理してみましょう。
出金拒否と追加金要求
最も多く報告されるのが出金不能のトラブルです。初めは少額なら問題なく出金できても、追加で大きな額を入金した途端に一切出金できなくなるケースが典型です。ユーザーがサポートに問い合わせても「システムメンテナンス中」「手続きに時間がかかっている」などと言い訳をされ、最終的には連絡すら取れなくなります。さらに悪質なのは、出金を申し出たユーザーに対し「出金するには先に税金を納めてください」「手数料を支払えば出金できます」と追加の送金を要求してくる点です。もちろん、要求に従って送金しても出金は実行されず、さらに別の理由をつけて金銭をだまし取ろうとします。例えば「アカウントがハッキングの疑いでロックされています。解除するには保証金が必要です」などともっともらしい嘘を重ね、際限なく支払いを求めてくるのです。このように、投資額を引き出そうとすると様々な口実で追加搾取しようとするのは詐欺サイトの決定的な特徴です。
異常に高い利回りの保証
「必ず儲かる」「◯日で資金◯倍」など、非現実的な高リターンを約束する勧誘も要注意です。TRADENOVAに限らず、詐欺的な投資話では短期間で何百%もの利益が出ると喧伝されることが多く、冷静に考えれば明らかに怪しい水準です。先述の知恵袋の例でも「500%以上になる」と謳われましたが、常識的に考えて正規の投資でこれほどの利回りはあり得ません。こうした「楽して大儲け」の宣伝文句は典型的な詐欺の誘い文句であり、誘われた側も薄々疑いながらも「もしかしたら…」と期待してしまう心理を突いています。TRADENOVAの勧誘でも、甘い言葉でリスクを軽視させようとする傾向が報告されています。金融のプロや公的機関も「異常に高い利益を約束する話には十分警戒せよ」とアドバイスしています。
SNS・マッチングアプリでの勧誘
TRADENOVAに誘導された多くのケースで共通するのが、見知らぬ人物からの接触です。具体的には、TwitterやInstagram、あるいは出会い系アプリなどで突然親しくなった相手から投資話を持ちかけられるパターンです。例えば「実は秘密の投資で稼いでいる」「君も一緒にやってみないか」などと話が持ち掛けられ、LINEに誘導されて詳細を教えられるという流れです。中には「将来一緒になるために資金を作ろう」といったロマンス詐欺まがいの口実で信用させるケースもあります。このような勧誘手口をとる業者は、最初から個人間のやり取りで完結させるため匿名性が高く、被害者同士が情報共有しづらい状況を作っています。一見親切で有能そうに振る舞う人物からの投資勧誘には最新の注意が必要です。
サイトの作りと運営期間の不自然さ
TRADENOVAのサイトはデザインこそ凝っているものの、作られたばかりで実績が無いことが指摘されています。信頼できる取引所であれば、業界内で名前が出たりニュースに取り上げられたりするものですが、TRADENOVAについては検索しても最近になって突然出現した情報ばかりで、過去の実績や評判が全く見当たりません。事実、口コミサイトでは「サイトが作られて間もない」「短期間で資金を騙し取って閉鎖する類だ」といったコメントも寄せられています。さらに不自然なのは、利用者が出金を求め始めるとサイトが突然閉鎖されたり、ログインすらできなくなるケースがあることです。前触れもなくアクセス不能になる取引所など通常あり得ず、これは典型的な「飛び石型(飛ばし)詐欺」の手口です。一時的に運営して被害金を集めたらサイトを閉鎖し、別名でまた新たなサイトを開設する——この繰り返しによって追跡を逃れようとしている可能性が高いでしょう。
海外におけるTRADENOVAの評判・被害情報
TRADENOVAに関する警戒情報は日本国内だけでなく、海外当局やコミュニティからも発信されています。中国では、北京警察が2025年4月に発表した詐欺アプリの警告リストの中で「TradeNova」の名前が挙げられました。そのリストには安心、NFX、蜂寻、Card-payなど日本では馴染みのないアプリと並んでTradeNovaが含まれており、「これら非公式アプリは詐欺に利用されているので今すぐ削除せよ」と注意喚起されています。北京警察によれば、これらのアプリは表向き投資理財や決済補助のツールを装いながら、実際には遠隔操作や個人情報搾取の機能を持ち、利用者を「電子詐欺の罠」に引き込む役割を果たすとのことです。つまり、TradeNovaという名前は中国国内でも詐欺ツールとして認知され始めており、国際的な詐欺ネットワークの一端である可能性があります。
また、海外の暗号資産コミュニティでもTRADENOVAへの警戒は広がっています。例えば、2025年3月には掲示板Redditの専門スレッドに「New Scam Exchange tradenova.us(新手の詐欺取引所tradenova.us)」という投稿があり、「入金してはいけない。この偽の取引所では絶対に出金できない。彼らは詐欺師だ」と明確に警告されています。その投稿によれば、tradenova.usというドメインは2025年3月15日に作成されたばかりで、YouTube上で宣伝活動も行っていたようです。このように、海外でも「TRADENOVA」は出金不能の詐欺サイトとして認識されつつあり、各国の被害者がSNS上で情報共有や注意喚起を行っています。
さらに、海外の仮想通貨スキャンサイト評価サービスでもTRADENOVAは低評価です。あるサイバーセキュリティ企業のレポートでは、「Tradenova.usは合法的な取引プラットフォームではなく、架空の暗号資産投資話でユーザーを欺き経済的損失を負わせるサイトだ」と断じられています。高すぎるリターンや限定投資機会をエサにユーザーを惹きつけ、価値のない仮想通貨への投資を勧誘する典型的な手口だと分析されています。このように、言語や国を超えてTRADENOVAの実態は暴かれてきており、世界的にも危険なサイトとしてマークされていると言えるでしょう。
類似する詐欺疑いのサイト・関連プロジェクト
残念ながら、TRADENOVAのような手口の詐欺サイトは他にも多数存在すると見られています。運営者は名前やサイトデザインを変えながら次々と新しいプラットフォームを立ち上げ、カモを誘い続けている可能性があります。いくつか、名前や仕組みが似ていると指摘されるサイトを挙げてみます。
- Brilliant – Yahoo知恵袋の相談に登場した取引所です。市場に出る前の仮想通貨に投資すれば500%超の利益が出ると勧誘されました。実際に少額投資で一部出金に成功したものの、高額投資を促そうとする流れに不安を感じて相談が寄せられています。詐欺グループが用意した偽プラットフォームである疑いが強いです。
- KOROLL – 2024年末ごろに報告が出た怪しい取引所。
korollfinance.com
というサイトで、LINEの投資グループから勧められて参加したとの口コミがあります。やはり出金できなくなったとの情報があり、TRADENOVAと類似した手口が疑われます。 - Trade350APP – 有名人の写真を無断使用した広告で宣伝されていた投資アプリです。詳細は不明ですが、著名人を使って信頼させようとする手法は悪質業者によく見られるため注意が必要です。
- その他の海外サイト – Procryptous、Poscryptobit、Bitaesycoin、Coinlyx、Bswapxなど、英語圏でTRADENOVAと同時期に詐欺疑惑が浮上したプラットフォームが複数確認されています。名前こそ違えど「出金拒否」「高利回り保証」「サポートと連絡不能」等の特徴が酷似しており、何らかのグループがテンプレート化したサイトを量産している可能性があります。
これらのサイトは一見バラバラのようですが、ユーザーインターフェースや勧誘文句、トラブルの内容が驚くほど似通っています。例えば、サイトのログイン画面やダッシュボードのデザイン、用語の使い方が酷似しているケースもあり、使い回しの痕跡があります。また勧誘する人物像(突然SNSで接触してくる外国人、美男美女のプロフィール写真を使用等)や、語られるストーリー(「新しい稼ぎ方」「大手と提携」「内部情報があるから安全」など)もパターン化しているようです。
このように、TRADENOVAだけが特別な事件ではなく、同種の詐欺サイトが多数存在する点には十分な警戒が必要です。一つのサイトが閉鎖されても、名前を変え手口を磨いて再登場することが考えられます。常に最新の情報をチェックし、「おかしい」と思ったらその場で判断せず周囲に相談する姿勢が被害回避には欠かせません。
まとめ:疑わしい投資話は専門機関へ相談を
ここまでTRADENOVAの実態と周辺情報について詳しく見てきました。甘い儲け話の裏には高いリスクが潜んでおり、今回取り上げた事例では詐欺的特徴が顕著に見られました。「出金できない」「連絡が途絶える」といった事態が一つでも起きたら、それは赤信号だと考えるべきです。決して追加でお金を送ったりせず、速やかに行動を取りましょう。
被害に遭ってしまった場合、一人で悩まずに弁護士や警察に相談することが非常に重要です。仮想通貨詐欺に詳しい法律事務所や消費生活センターでは、具体的な返金請求のアドバイスや今後取るべき手続きを指南してくれます。実際、「詐欺被害に特化した弁護士に相談し適切な手続きを踏めば、取り戻せる可能性が十分にある」という指摘もあります。証拠となるやり取りのスクリーンショットや送金記録を保全し、早めに専門家へ持ち込むことで、被害回復の道が開けるかもしれません。
また、まだ被害に至っていない段階でも「怪しい」と感じたら、最寄りの警察署に相談してみてください。最近は各都道府県警にサイバー犯罪相談窓口があり、詐欺の疑いがある案件について助言を受けることができます。未然防止の観点からも、疑わしい話には首を突っ込まない勇気が必要です。
インターネット上の投資話には常に一定のリスクが伴いますが、情報収集と冷静な判断さえ怠らなければ防げる被害もあります。本記事の内容が少しでも皆様の参考となり、大切な資産を守る一助になれば幸いです。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |