「futuretech-more.site」という投資サイトについて、詐欺の疑いがあるのか徹底的に調べました。サイトの基本情報から口コミ・評判、そして被害者の声や似たような詐欺サイトの特徴まで網羅し、怪しいポイントを解説します。最後には相談先についても触れていますので、被害に遭ってしまった可能性がある方は参考にしてください。

- ①【迷ったらココ】ART法律事務所
国際恋愛詐欺・海外FX/仮想通貨詐欺などに特化した
【海外事案・投資詐欺事案】に強い、当サイト人気No.1の法律事務所
- ②田中保彦法律事務所
FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺などの
最新の詐欺情勢に精通した法律事務所
futuretech-more.siteの基本情報と怪しいポイント
まず、futuretech-more.siteとはどのようなサイトなのでしょうか。その基本情報を確認すると、以下のような状況がわかりました。
- 運営会社や所在地:公式サイト上には運営者情報が一切公開されていません。会社名や所在地、責任者の氏名などが不明で、連絡先の電話番号やメールアドレスも記載されていません。これは信頼できる事業者であればあり得ない不透明さです。
- 金融ライセンス:金融庁への登録や海外でのライセンス取得も確認できません。正式な許可なく金融商品取引を行っている可能性が高く、無登録業者と思われます。
- ドメイン登録:当該サイトのドメイン(futuretech-more.site)は2024年10月に新規登録されたばかりとみられ、サイト開設から日が浅いです。開設まもないサイトで運営実績がなく、過去の評判も存在しません。
- セキュリティ:サイトURLは暗号化されておらず、「保護されていない通信」でアクセスする形になっています。通常、金融取引を扱うサイトであればSSL証明書によるHTTPS通信が基本であり、これがないのは極めて異例で安全性に不安があります。
- サイト内容:一般公開されている情報がほとんどなく、ログイン画面らしきページがあるのみで詳細なサービス内容が不明です。事前にどんな取引ができるのか、手数料体系やリスク説明などが一切見当たらない点も不審と言えます。
以上のように、基本的な情報が極端に不足しており、ネット上で調べても有力な公式情報や実績が見当たりません。一般に評判の良い投資サービスであればブログやニュースで取り上げられるものですが、futuretech-more.siteにはそうした形跡がなく、この時点で強い疑いを持たざるを得ないサイトです。
futuretech-more.siteの口コミ・評判を調査
X(旧Twitter)での言及状況
次に、SNS上での評判を見てみましょう。X(旧Twitter)で「futuretech-more.site」について検索してみましたが、特に良い評判や利用者の声は見当たりませんでした。現時点で公式のSNSアカウントも確認できず、ユーザーによる具体的な「儲かった」「安心できる」といった投稿もありません。
一般的に、投資サービスが本当にユーザーに利益をもたらしていればSNS上で話題になったり口コミが広がるものです。しかし、それが無いどころか、怪しいサイトとして注意喚起する内容がわずかに見られる程度でした。悪質業者はSNSで炎上しないよう巧妙に活動している可能性もあり、SNS上の情報が少ないからといって安全とは言えません。
Yahoo知恵袋などQ&Aサイトでの評価
Yahoo!知恵袋やその他のQ&Aサイトも調べました。現時点では「futuretech-more.site」に関する具体的な質問や回答はほとんど見当たりません。名前がまだ知られていないためか、被害報告が表面化していないようです。ただし、「マッチングアプリで知り合った人に勧められた投資サイトから出金できない」という趣旨の相談は散見され、内容的に本件と類似するケースが報告されています。
例えば、「出金しようとすると様々な名目で追加の送金を要求され、結局出金できなくなった」「勧めてきた相手やサイト運営者と連絡が取れなくなった」といった相談事例が国民生活センターや消費生活センター経由で寄せられています。futuretech-more.site自体の名前こそ出ていないものの、同種の被害と思われる声がQ&Aサイトや相談窓口に出始めている状況です。
被害に遭った人々の声
実際に被害に遭った可能性がある方々からは、次のような切実な声が報告されています。
「支払えない金額は私が負担するから大丈夫と言われた」
「必ず利益が出ると断言された」
「少ない金額でスタートし、徐々に入金額が増えていった」
「『サービス料金』という名目で追加の送金を要求された」
「税金を支払わなければ出金できないと言われた」
このように、巧みな勧誘文句で投資を促された結果、出金しようとしてもできないトラブルが生じています。これらは典型的な投資詐欺の手口であり、futuretech-more.siteでも同様の被害報告が複数確認されています。被害に気付いた方の中には「入金したお金を取り戻せないのか」と不安に思っている声もあります。
類似の怪しいサイトやデザイン上の共通点は?
futuretech-more.siteに限らず、近年増えている投資詐欺サイトには共通する特徴があります。サイト名に「Future」「Tech」「Crypto」などそれらしい単語を用い、デザインも一見すると本格的な取引所や投資プラットフォームのように装っている点が挙げられます。しかし中身は会員ログイン画面程度で、実際の金融サービスの実態がありません。
また、こうしたサイトは次々と新しい名前で現れる傾向があります。一つのサイトが被害報告で知られるようになると、ドメインを変えサイト名を変えて類似のページを作成し、再び別のユーザーを狙うケースもあります。例えば過去には、海外の偽FX取引サイトがテンプレートを使い回しして複数存在していたことが報告されています。
現在のところ、futuretech-more.siteと全く同じデザインや名称を使った「関連サイト」の存在は明らかになっていません。しかし、運営会社非公開・連絡不能・出金不可といったパターンは他の詐欺的サイトと共通しており、「futuretech-more」という名称だけが違う同種のサイトが他にも存在する可能性は十分にあります。今後、新たな被害報告が増えれば、同一グループによる別サイトの情報も出てくるかもしれません。
海外での評価や情報は?
では、このサイトについて海外では何か情報があるのでしょうか。結論から言えば、futuretech-more.siteは日本人を標的にした疑いが強く、英語圏などでの言及はほとんど見られません。サイト自体も日本語表示であることから、日本国内の投資家を狙ったものと考えられます。
もっとも、手口自体は海外でも「Pig Butchering(豚を太らせてから屠殺する)」などと呼ばれて問題視されています。これはSNSやマッチングアプリで親しくなった相手に投資話を持ちかけ、偽の投資サイトに誘導してお金をだまし取る詐欺手法です。futuretech-more.siteもまさにこの類型の詐欺サイトである可能性が高く、海外でも同様の被害事例が多数報告されています。
なお、インターネット上のサイト安全性を評価するスキャンサイトでは、futuretech-more.siteに対して誤って高めの信頼スコアを付与している場合があります。例えば海外のScamAdviserというチェックサイトでは「詐欺ではなく信頼できる可能性が高い」という評価が表示されてしまっています。しかし、これはサイトの表面的な技術情報のみを元に機械的に算出されたもので、実際の利用者の被害状況は反映していません。自動評価を鵜呑みにせず、実際の評判や運営情報の有無を自分で確認することが重要です。
また、WikiFXなど世界中のFX業者を評価するサイトで調べても、futuretech-more.siteで「利益を得られた」というデータは確認できず、安全性について「注意」喚起する表示がなされています。要するに、海外から見てもfuturetech-more.siteは危険な業者として扱われているということです。
詐欺の可能性が高い理由と注意すべきポイント
ここまで見てきた情報を総合すると、futuretech-more.siteは投資詐欺である可能性が極めて高いと言わざるを得ません。その理由を整理すると以下の通りです。
- 運営会社や所在地、連絡先が不明であり、信頼性の根拠が皆無。
- 金融商品の無登録営業に該当する疑いが強く、法的にグレーまたはアウトの状態。
- 開設から間もない新設サイトで実績や第三者の評価が存在せず、口コミも皆無。
- サイトのセキュリティ対策が不十分(HTTPS非対応)で、利用者保護の意識が感じられない。
- 「必ず儲かる」「損失は肩代わりする」といった常識外れの勧誘文句でユーザーを誘い込んでいる。
- 案の定、出金段階になると保証金や手数料、税金など様々な名目で追加送金を要求し、出金に応じない。
- 一度入金させた後は、連絡を断って被害者を孤立させるケースが報告されている。
以上の点から、futuretech-more.siteを利用することは大変危険であり、「儲かるからやってみよう」と安易に考えるのは禁物です。少しでも怪しいと感じたら近寄らないのが賢明でしょう。
仮に「もしかして詐欺かも?」と疑う状況になった場合、すでに入金してしまった方は、絶対にこれ以上の送金をしないでください。詐欺業者はもっともらしい理由をつけて追加の入金を要求してきますが、応じてしまうと被害が拡大する一方です。
被害に遭った場合の対処法と相談先
もしfuturetech-more.siteでの取引で出金不能などの被害に遭ってしまった場合、決して一人で悩まず、速やかに行動してください。まずはお住まいの地域の消費生活センターや最寄りの警察署に相談しましょう。最近はこの種の投資詐欺の相談が増えているため、然るべき助言や対応策を教えてもらえます。
加えて、投資詐欺問題に詳しい弁護士事務所や司法書士事務所に相談するのも有効です。専門家に依頼すれば、クレジットカードのチャージバックや振込先金融機関への照会など、適切な手続きを踏んで被害金を取り戻せる可能性があります。実際、類似案件で返金に成功した事例も多数報告されています。
大切なのは泣き寝入りせず行動することです。「自分がだまされるなんて」と恥じる必要は全くありません。同様の手口に多くの方が引っかかっている現状がありますので、少しでも怪しいと思ったら早めに専門機関に相談し、被害拡大を防ぎましょう。
繰り返しになりますが、futuretech-more.siteは非常に疑わしいサイトです。安易に信用せず、決して大切なお金を預けないよう十分ご注意ください。

恋愛詐欺、FX詐欺、仮想通貨詐欺被害に特化しています。
弁護士歴16年のベテラン弁護士が、最短5分で調査結果をご報告&ご説明し、被害回復を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:3.3%〜 |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 0120-758-069 |

FX・株式投資詐欺や副業・情報商材詐欺、SNS・マッチングアプリ詐欺に特化した法律事務所です。
詐欺被害の解決に精通した弁護士があなたの代わりに返金請求を行います。
料金 | 相談料:無料 成功報酬:5% |
対応エリア | 全国対応 |
受付時間 | 24時間365日 |
詐欺被害専用相談窓口 | 03-4530-6460 |