ワンクリック詐欺の対策方法は?ワンクリック詐欺の手口や対処法を解説!

スマホ調査

ワンクリック詐欺は、昔から被害者が後を絶たない悪質な詐欺の手口です。

対策方法や手口を知っておかないと、個人情報の漏洩やお金を騙し取られるリスクがあります。

この記事では、ワンクリック詐欺の被害に遭わないために、ワンクリック詐欺の対策や手口について解説します。

さらに、ワンクリック詐欺の被害に遭った際の対処法についても解説するので、お金を騙し取られた方もぜひ参考にしてください。

ワンクリック詐欺を対策するために知るべき手口

ワンクリック詐欺を対策するために知るべき手口

ワンクリック詐欺を対策するために知るべき手口は、以下3つです。

  • スマートフォンアプリをダウンロードして料金を請求される
  • 動画の再生ボタンをクリックして料金を請求される
  • メールやSNS上のURLをタップして料金を請求される

ワンクリック詐欺の手口を理解し、被害に遭った際も冷静に対処しましょう。

スマートフォンアプリをダウンロードして料金を請求される

ワンクリック詐欺には、スマートフォンアプリをダウンロードし、個人情報を入力してから料金が請求される手口があります。

被害者は、個人情報を入力済みのため、裁判沙汰や付き纏い行為を恐れて支払いに応じてしまいがちです。

しかし、実際は支払いに応じなくても大した問題にならないケースが多いです。

ただし、入力した個人情報にクレジットカードや銀行口座の情報が含まれている場合は、すぐに対処する必要があります。

ワンクリック詐欺でお金に関わる個人情報を入力してしまった方は、「ワンクリック詐欺の対策をしても被害に遭った際の対処法」を参考にしましょう。

動画の再生ボタンをクリックして料金を請求される

無料で視聴できる違法サイトの動画再生ボタンをクリックした際に、画面を切り替えて支払い請求を行う手口です。

特に、年齢層が低い方が被害に遭いやすく、恐怖心から支払ってしまうケースが多いです。

また、年齢確認や規約への同意ボタンを表示し、クリックした途端「入会完了」の画面を表示する手口も存在します。

上記の手口の場合、自分が承認してしまった責任感から支払い義務が生じると感じ、お金を騙し取られてしまいます。

しかし、実際は「電子消費者契約法」が適用されて契約は無効になるため、絶対に支払いに応じないようにしましょう。

メールやSNS上のURLをタップして料金を請求される

ワンクリック詐欺の手口として、メールやSNS上にURLを表示し、クリックした人に料金を請求する方法が挙げられます。

メールやSNS経由のワンクリック詐欺は、最も被害者が多い手口であり、高額請求に恐怖を覚える方も多いです。

悪質なワンクリック詐欺は、端末情報やプロバイダーを表示し、法的処置を取るといった恐怖を煽るようなメッセージが表示されます。

しかし、実際は契約が成立していないため、法的処置を取られる心配はありません。

ワンクリック詐欺の対策方法

ワンクリック詐欺の対策方法

ワンクリック詐欺の対策方法は、以下3つです。

  • 怪しいサイトにアクセスしない
  • メールやSNSに表示されたURLをタップしない
  • 提供元がわからないアプリをダウンロードしない

具体的な対策方法を知り、ワンクリック詐欺の被害を回避しましょう。

怪しいサイトにアクセスしない

ワンクリック詐欺の対策方法として、怪しいサイトにアクセスしないことが重要です。

インターネット上には、安全で問題のないサイトだけでなく、危険なサイトも混在しています。

WebサイトのURL左側に「鍵」のマークがあるサイトは、SSLによって通信が保護されているため、安全に利用できます。

ただし、近年は詐欺師が対策して偽の鍵マークをつけているケースもあるため、常に警戒が必要です。

鍵マークがないサイトに入ってしまった場合は、すぐにブラウザバックして読み込まないようにしましょう。

メールやSNSに表示されたURLをタップしない

見知らぬ相手からのメールやSNSから送られてくるURLは、ワンクリック詐欺の可能性が高いため、タップしないようにしましょう。

「大事なメールかもしれない」という場合は、送信元をインターネットで検索すると確認できます。

また、成人向けWebサイトに表示される「ENTER」や「20歳以上ですか?」などの入場ボタンも危険です。

成人向けサイトは、ワンクリック詐欺の温床となっているため、高確率で支払い請求が表示されます。

不快な思いをしたくない方は、メール・SNSに表示されたURLや成人向けサイトのボタンをタップしないようにしましょう。

提供元がわからないアプリをダウンロードしない

ワンクリック詐欺を対策するには、提供元がわからないアプリをダウンロードしないようにしましょう。

特に、無料動画アプリには注意が必要です。成人向け、アニメ、アイドルといったジャンルに多くの危険なアプリが存在し、高確率でワンクリック詐欺に遭遇します。

無料を謳っているアプリには詐欺師の意図があり、お金を騙し取るための罠が用意されている可能性が高いです。

アプリをダウンロードする際は、必ず提供元を確認してから行うようにしましょう。

ワンクリック詐欺の対策をしても被害に遭った際の対処法

ワンクリック詐欺の対策をしても被害に遭った際の対処法

ワンクリック詐欺の対策をしても被害に遭った際は、以下3つの対処法を実践しましょう。

  • 無視してサイトを閉じる
  • 端末の電源を切る
  • 個人情報を入力してしまったら弁護士に相談する

対処法を知っておくと、何も被害を受けずに済む場合がほとんどです。

無視してサイトを閉じる

ワンクリック詐欺の被害に遭ってしまった場合、料金請求の画面が表示されても、無視してサイトを閉じれば問題ありません。

法的に契約が成立していないため、支払い義務はなく、表示されている脅し文句のような結果にはなりません。

また、悪質なワンクリック詐欺の場合、シャッター音が鳴って「あなたの顔を保存しました」と表示されるケースもあります。

しかし、実際はサイトを見ただけで端末の操作を行うのは不可能なので、脅し文句として記載されているだけです。

ワンクリック詐欺の被害に遭った際は、無視してサイトを閉じれば何も被害を受けずに済みます。

端末の電源を切る

ワンクリック詐欺の中には、「ウイルスに感染しました」としつこく表示し、端末を操作しづらくする悪質なケースもあります。

端末を操作しづらくするワンクリック詐欺の被害に遭った際は、端末の電源を1度切る方法が効果的です。

端末の電源を切り、再度電源を入れると表示された内容が消え、通常通り端末を操作できるようになります。

ただし、端末の電源を再度入れた際に、ブラウザのページを閉じて履歴を消しておくことを忘れないようにしましょう。

個人情報を入力してしまったら弁護士に相談する

ワンクリック詐欺の被害に遭い、表示された銀行口座にお金を振り込んでしまった際は、弁護士に相談しましょう。

警察に相談する場合、捜査は進めてくれますが民事不介入のため、返金請求を行うことはできません

一方、弁護士に相談すると情報開示や返金請求を行えるため、お金を取り返せる可能性が高まります

まずは、全国各地に無料相談を行なっている弁護士事務所に連絡し、返金請求が可能かどうか確認してみましょう。

返金請求が可能と判断された場合は、調査費用をかけて弁護士に依頼することをおすすめします。

まとめ

まとめ

 

今回は、ワンクリック詐欺を対策するために知るべき手口や対策方法、対処法について解説しました。

ワンクリック詐欺の1番の対策方法は、無視してサイトを閉じることです。

法的に支払い義務が発生しているわけではないため、サイトを閉じれば被害に遭わずに済みます。

なお、ワンクリック詐欺でお金を振り込んでしまった方は、以下の法律事務所に早めの相談をおすすめします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人